資産運用のおすすめ 少額でもいい

Contents

「いくらから投資をしたらいいの?」

まずは少額から始めるのがコツです。

初めての資産運用とは、怖いものです。

特にいきなり高額を投資するのは怖いものです。そんな時は、まず少額から始められることをおすすめします。

 

「少額ってどのくらい?」

私のおススメは10万円程度です。毎月コツコツ買い続ける必要はありません。高い時にコツコツと買い続けるのは、経済状況によっては高値掴みになり、意味がありませんから、ご注意ください。

(しばしば投資の入門書などで「毎月コツコツと買っていけば資産ができますよ。ドルコスト平均法ですよ。だれでもできますよ。」と書いてある本がありますが、鵜呑みにしてはいけません。高い時期には、どうしてもコツコツと高値掴みをさせられてしまい、損失が広がりかねません。ドルコスト平均法を過信してはいけません)

まずは10万円の範囲内で売買をしてみて、慣れてみるのが重要です。

そして、その時に、あなたの気持ちがどのように反応するのかを、ノートに取ってみて欲しいのです。

意外かもしれませんが、投資は自分との心理戦だからです。

もちろん、向いていないと判断したなら、投資をスッパリやめるのが得策です。少額で始めれば、被害も最小限で済みますから。

「株価が高い時はどうしたらいいの?」

株価が高い時は、無理に買う必要はありません。元本の減らない資産運用をすればいいのです。

 

元本保証の運用方法、それは「預貯金」です

こういうと、多くの人は「もっとマシな答えを期待した」という反応をしますが、それは間違いです。預貯金は立派な資産運用です。株価が高い時に買うと、高値掴みになり、資産をムダに目減りさせてしまう原因になります。

そこで、元本の減らない資産運用先として、預貯金を活用します。

そして、数年して、株価などが下がって来たら、コツコツと貯めておいた預貯金を導入すればいいだけです。とても簡単で合理的です。

コツコツと高い時期に少額で買うのは非合理的ですからよしましょう。

 

投資の原則は、シンプルです。

「安い時に買って、高い時に売る」

これだけです。

いつが高い時と安い時が分からないようでしたら、本格的な投資をするにはまだ時期尚早といえます。

いつ買っても利益が上がるような不思議な現象は起こり得ません。

10万円程度で数年間練習をしましょう。

徐々に投資のノウハウと知識が増えていくでしょう。

 

みなさまの投資の一助になれば幸いです。

 

 

おまけ

先日、拙著「ストレスゼロの絶対貯金」青月社よりが福島の福島民友新聞さまの家庭版4月号に掲載されました。

ステキな記事ですのでご紹介させていただきます。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資・資産運用|初心者向けのおすすめオンラインセミナー

  2. ウイスキー投資とは?

  3. 未来のための積みたてニーサ

    貯金の仕方4人家族の見直しポイント【低収入時代だからこそ】

  4. オンライン資産運用相談のメリットとは?

  5. 新年のご挨拶

    新年のご挨拶 広島の投資相談・投資セミナー 金育研究所

  6. two gray bullet security cameras

    リスク許容度はあいまいなモノ 金融危機や働き方、健康状態など…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 福沢諭吉
  2. advice lettering text on black background
  3. 貯蓄から資産形成へ
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP