資産運用裏話 日本の人口ピラミッド推移は2065年にどうなるの?

Contents

日本の人口は今後どうなるの?

本日は、日本の人口について見てみましょう。

人口問題は、投資や資産運用とは直接的には

関係がないように思えますが、いろいろな面で影響があると思われます。

団塊の世代について

団塊の世代とは、1947年~1949年に生まれた

人口比率の高い世代を指しています。

2018年現在では、およそ69歳~71歳を指しています。

未来

2025年問題とは何か?

西暦2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年です。

2025年には総人口の約18%が75歳以上になる計算です。

これは、日本が「超」のつく高齢化社会を迎えたことを意味します。

退職金の運用方法

日本の総人口は増えている?減っている?

その一方で日本の人口は減少を迎えています。

人口推移を見てみましょう。

  • 1990年(実績)1億2361万人
  • 2016年(実績)1億2693万人

ここ26年ほどでは、ほぼ横ばいの人口推移です。

  • 2025年(推定)1億2254万人
  • 2065年(推定)8808万人

2025年問題を迎えても、人口はすぐには減らないものの

それからは徐々に人口が減っていくことが予想されます。

社会保障費が増える?

上の人口推移をピラミッド状に積み上げると、

従来の土台の広い(若い人が多い)ピラミッド型ではなく、

頭でっかちの(高齢者が多い)ピラミッド型になります。

つまり、少子高齢化ですね。

こうなりますと、年金や、医療費など、

各種社会保障費が多くかかることが予想されます。

つまり、今とはお金の常識がまた変化していく、ということですね。

資産運用を考える上では、それらも頭のどこかに入れておく必要があるかもしれません。

まとめ 資産運用は長期で考える

47年先の2065年と言われてもピンと来ないのが実感です。

ですが、現代では人生100年時代ともいわれます。

100歳まで生存するのであれば、

2065年の時の100歳は

現在の53歳です。

もし、53歳よりも若い人の場合なら、大いに未来を長期で想像したうえで

資産運用を考えてみるのが良いかもしれません。

 

関連記事

  1. コロナウィルスとコロナショックで強制進化?|オンライン投資セ…

  2. 医療保険には入らなくていい・貯蓄型保険より掛け捨て型保険が重…

  3. お金の学校5 日本の借金は800億円? 夏休みの自由研究

  4. 初心者におすすめのオンライン投資講座

  5. coca cola glass bottle macro photography

    断酒・禁酒・卒酒を始めて、2年と8カ月が経過。ビールがないな…

  6. HP少しリニューアルしました:一言ブログ:2022/01/0…

ブログ統計情報

  • 380,241 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP