資産運用裏話 日本の人口ピラミッド推移は2065年にどうなるの?

Contents

日本の人口は今後どうなるの?

本日は、日本の人口について見てみましょう。

人口問題は、投資や資産運用とは直接的には

関係がないように思えますが、いろいろな面で影響があると思われます。

団塊の世代について

団塊の世代とは、1947年~1949年に生まれた

人口比率の高い世代を指しています。

2018年現在では、およそ69歳~71歳を指しています。

2025年問題とは何か?

西暦2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年です。

2025年には総人口の約18%が75歳以上になる計算です。

これは、日本が「超」のつく高齢化社会を迎えたことを意味します。

日本の総人口は増えている?減っている?

その一方で日本の人口は減少を迎えています。

人口推移を見てみましょう。

  • 1990年(実績)1億2361万人
  • 2016年(実績)1億2693万人

ここ26年ほどでは、ほぼ横ばいの人口推移です。

  • 2025年(推定)1億2254万人
  • 2065年(推定)8808万人

2025年問題を迎えても、人口はすぐには減らないものの

それからは徐々に人口が減っていくことが予想されます。

社会保障費が増える?

上の人口推移をピラミッド状に積み上げると、

従来の土台の広い(若い人が多い)ピラミッド型ではなく、

頭でっかちの(高齢者が多い)ピラミッド型になります。

つまり、少子高齢化ですね。

こうなりますと、年金や、医療費など、

各種社会保障費が多くかかることが予想されます。

つまり、今とはお金の常識がまた変化していく、ということですね。

資産運用を考える上では、それらも頭のどこかに入れておく必要があるかもしれません。

まとめ 資産運用は長期で考える

47年先の2065年と言われてもピンと来ないのが実感です。

ですが、現代では人生100年時代ともいわれます。

100歳まで生存するのであれば、

2065年の時の100歳は

現在の53歳です。

もし、53歳よりも若い人の場合なら、大いに未来を長期で想像したうえで

資産運用を考えてみるのが良いかもしれません。

 

Visited 9 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. brown and white short coated dog lying on gray textile

    【豆知識】雷の時にもおススメ。犬が自分のベッドでおもらしをす…

  2. ウイスキー投資とは?

  3. インデックス投資と外国ETFの注意点

    インデックス投資 世界に投資するポートフォリオを作ろう

  4. お金がない時の対処法を学ぶより、解決方法を学びませんか

  5. お金の学校

    お金の学校⑨老後に必要なお金(夫婦と独身)

  6. 資産形成の達人の評価は天才?普通の人?どっち?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. buildings with glass windows
  2. red apple fruit
  3. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  4. close up photo of monitor
  5. beige wooden bar stool
  6. low angle photography of man jumping
  7. a drawing of a man carrying a large sack
  8. woman wearing karatejee
  9. woman wearing karatejee
  10. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  1. 家族とお金
  2. photo of an upset kid crouching
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP