Contents [hide]
お金の勉強を始めませんか?
こんにちは。
金育研究所の佐々木裕平です。
当事務所では、未経験者・初心者向けの投資セミナーを定期的に開催しています。
2017年10月現在では、上記画像の会議室で行っています。
コンパクトな会議室ですので定員は5名です。
およそ90分間のセミナーで、参加費はおひとり様1000円です(2017年10月現在)。
昔は投資なんて必要ありませんでした。
当事務所の「金育」とはキンイクと読みます。
意味は「お金の知識教育」のことです。
30年ほど前までは、一般の人には投資は縁遠いものでした。
それは、日本が成長を順調に続けていたからです。
税金もそこまで高くありませんでしたし
消費税や介護保険料などもありませんでしたね。
普通に会社に入社して、55歳ごろまで働けば、
(職種によっては50歳)
退職金がしっかり出て、
それを貯金で増やして、
年金もしっかり出て、働かなくても普通に生活ができました。
ですから、一部の人を除いて、
「自分で自分の老後のための資産を運用しよう!」
などという人は少数派でした。
お金の勉強が必要な時代になってきました。
ですが、現在の日本は状況が変わってきています。
少子化と高齢化がダブルで進んでいます。
これにより、消費税や各種社会保険料も上昇しています。
そして、何よりも収入が伸びません。
ここ20年ほどで平均収入は全体平均で100万円ほど下がっています。
退職年齢は55歳ごろから65歳ごろまでに伸びました。
今後は70歳まで働く時代が来るかもしれません。
(たぶんそうなるでしょう、一昔前は、65歳まで働くのも少数派でしたが・・・)
年金も増えません。
それは、現役世代の人が減り、65歳以上の人が増えているからです。
退職金が出ても、それを銀行に預けておくだけでは増えなくなりました。
率直な感想をいいますと、従来のままの仕組みでは危険な時代が来ています。
危機感をいたずらにあおっているのではありません。
現状をしっかりと把握することが重要だと思うのです。
未来のあなたを支えるのは、今のあなたの投資です
政府も当然ながらそのことに気が付いています。
年金は今までのように、老後の生活を完全にカバーできないからです。
そこで、近年では次のような制度が出てきています。
- 個人型確定拠出年金
- ニーサ
- つみたてニーサ
いずれも節税メリットが多い投資の仕組みです。
なぜこのような制度が近年出てきたのでしょうか?
それは
「自分の老後のお金は自分で用意してね
そのための仕組みはあるからね」
という意図があるからではないでしょうか。
これからの時代は、自分の老後のお金は自分で準備をしないといけないのです
投資で絶対にやってはいけないこと
とはいえ、投資には危険がつきものです。
上手に運用ができないと、大きく元本を下回ってしまうことがあるのですね。
投資で絶対にやってはいけないことは、
「何も勉強をせずに投資を始める・続ける」ことです。
投資は、ギャンブルではありませんから、
やみくもに行っていても仕方がありません。
面倒くさいとは思いますが、まず勉強が必要なのです。
そして、その行為があなたの資産形成を合理的にする可能性を上げるのです。
投資が怖い人へ
- 「そうは言っても、投資が怖い!」
- 「元本を減らしたくない!」
お気持ちはよくわかります。
ですが、投資で資産形成をする以上、
元本が減ってしまう可能性は常についてきます。
ですが、理論に基づき、合理的に運用を行うことで
その可能性を低減することができます。
そして、長期・分散して行うことにより、
トータルでプラスにしていくことが理想です。
ちなみに金育研究所の「個別相談」では
MPT(Modern Portfolio Theory)を基礎とした
インデックス投資の手法を軸に相談を承っております。
MPTは、1990年にノーベル経済学賞をとった
ハリー・マーコビィッツ氏の理論です。
日本語に直すと、現代分散投資理論とでもなるでしょうか。
何も金融商品を売りません
金育研究所ではセミナー・個別相談を通して
いっさい、金融商品や保険商品の販売・勧誘・斡旋を行っていません。
開業以来行っていないのです。
お客様の資産を管理・運用したりもしません。
金育研究所が提供するのは、理論や、考え方、そして実際の運用方法などの
具体的な資産形成・運用の方法です。
最終的な目標は、お客様に投資の本質と理論・手法を身に着けていただいて
立派な個人投資家として成長していただくことです。
そのため、とてもさみしいですが、最終的なリピーターがゼロになることがゴールなのです。
投資のセミナーや個別相談にご興味のある方は、
ぜひ一度、金育研究所をご利用ください。
金育研究所メニュー
本の紹介
2017年10月5日時点で著作の一つが
アマゾンランキングのジャンル別で2位にランクインいたしました。
ありがとうございます。<m(__)m>
まとめ