ウイニングのビョンビョンボールで【医療費削減】健康寿命を延ばして、資産運用をより有意義に。

man doing boxing

日常的な運動を行うことは、健康寿命を延ばすことに有効だと思います。

それはつまり、医療費削減に直結します。

さらに、資産運用とも大きくリンクします。

いくらiDeCoやNISAで積み立て投資をし、お金を大きくできても、老後に元気がないと、あまり楽しくなさそうですから。

筆者が最近、手に入れたのは『ビョンビョンボール』です。

ボクシングのサンドバッグなどを出しているメーカー『ウイニング』製のものです。

天井から、ボールがついたゴム紐をつるして、手ごろな重りで床とつなげます(張ります)。

それをポンポンと叩いたり、避けたり、します。

これがなかなか難しい!

というか、まだ適切なテンションでの張り方が分かっていませんが(笑)。

でも楽しいです!

適度に自分で運動強度を調整できますし、有酸素運動にもなります。

ランニングでも有酸素運動になりますが、ボールが一つあり、動くだけでも、脳が刺激されるのがとても良くわかります。

生活習慣病を防ぐには、毎日30分程度の気軽な運動が必要なようです。

私の場合、朝夕の散歩とステッパーを使用しながらのスタンディングパソコンと、ビョンビョンボールを含めたその他の運動で、その時間を達成するようにしたいと考えています。

ただ、長期間運動をしていると、その種目に飽きてきてしまう、という問題もあります。

ビョンビョンボールはこの『飽き』を解消するのに、一役かってくれそうです。

資産運用も運動も、長期間行うことで、より素晴らしい効果が見込めると考えています。

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 備忘録 金融教育研究所の履歴書 since2013 うつ病無…

  2. 貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

    プラチナ価格とプラチナ投資の今後は?

  3. 効率的市場仮説があるから、金融知識が増えても、運用利回りは増…

  4. 資産運用のおすすめは少額から

  5. お金がない時の対処法を学ぶより、解決方法を学びませんか

  6. 家族とお金

    老後のお金はいくら必要?3000万円?お金がない事態を防ごう…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. つみたてニーサ
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. 投資セミナー

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP