本の目次と構成を作る時の注意点:目次と構成には数か月かかってもいい?

woman in beige blazer holding red book

仕事上、書籍を書いています。

書籍の原稿を書く前に、毎回、目次と構成を作成します。

著者によっては、この部分にはあまり時間をかけずに、とにかく大量に書籍を執筆する人もいらっしゃると思います。

天才タイプや数打てば当たる作戦ですね。

ただ、私は目次と構成に時間をかけるタイプです。

構成に関しては、出来上がった後、冷静に見て「ダメだこりゃ」と思うこともしばしばです(笑)。

そのため、一か月くらいかけて構成を作った後に、没にすることもしょっちゅうです。

おかげで、パソコンのフォルダ内に没の企画・構成・目次が大量に眠っています。

怖いですね(笑)。

ですが、「ダメだこりゃ」な内容を最後まで仕上げてから「ダメだこりゃ」な結果になることほど、時間の無駄もありません。

まあ、しばしば起こりえますが。

その事態をできるだけ回避するためにも、目次と構成に時間をかけ、何度も作り直します。

そのうちに、「これならいけるかも」という内容になってくることが、まれにあります。

それでも結果は振るわないこともありますが、打率は上がります。確実に。

無駄を避けるために、一見無駄に思えることをしっかりすることが、本を書き続けるポイントなのかもしれません。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 家族とお金

    お金の学校⑪ 投資と投機の違いはどこ?

  2. pexels-photo.jpg

    動画で学べる【お金の学校】youtube、今後も全力で気楽に…

  3. 投資は未来といまの価値を交換する行為?

  4. タンス預金か投資か

    家庭用金庫の売り上げが急増【タンス預金】急増の秘密

  5. hard cash on a briefcase

    造船太郎さんはどうしてうまくいったのか? 期待値170%の意…

  6. 【独立系】ファイナンシャルプランナーの相談料金は?【広島】

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  2. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  3. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  4. man sitting beside side table
  5. black and silver laptop computer
  6. pile of books
  7. cheerful young woman screaming into megaphone
  8. woman with a sign
  9. close up photo of monitor
  10. woman wearing karatejee
  1. 佐々木裕平
  2. black blue and red graph illustration
  3. 資産運用はどうしたらいいの?
  4. man sitting beside side table
  5. 広島県健康福祉センター
  6. 投資家に向いている金融商品

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP