確率論と長期分散投資の関係:一言ブログ:2022/6/27

資産運用が怖い、と初心者の方から良くお聞きします。

確かに。

私も二十年ほど前までは

「投資はギャンブルみたいなものだから、絶対しない」

と思っていました。

確かに資産運用は短期的に見ると、ギャンブルです。

これは否定しようがありません。

一年後に、世界の株価が上がっているか、下がっているかは、いま現在では明らかになっていません。

また、量子力学の観点から見ても、未来が「今現在」決まっている「わけではない」のです。

ですから一年後はギャンブルになります。

ですが、でたらめに動く株式だからこそ、

長期的に繰り返す、つまり統計的に見ると、確率がぼんやりと浮かび上がってきます。

これはこの世界ではランダムに動くものは左右対称の正規分布する、しやすい、という性質が生み出します。

なんだか不思議な話ですが、実際、私たちの住むこの世界、大げさに言うと宇宙ではそうなってしまいます。

私自身も、量子力学や統計学を勉強するまで、そんなこと、ちっとも知りませんでした。

資産運用の教科書などに、標準偏差という形でリスクが%で表記されていても

「どうして、これがわかるんだろう。どうしてそうなるんだろう」

とすらも、疑問に思いませんでした。

でも、いまでは、なんとなくわかります。

勉強することは楽しいですね。

それではまた。

関連記事

  1. 令和4年度 公益財団法人広島市文化財団まちづくり市民交流プラ…

  2. woman holding a black tablet computer

    新NISA発足から1年。NISAのメリット・デメリットをまと…

  3. 不便益・健康には散歩が大切:一言ブログ:2022/08/04…

  4. 超のつく大型商業施設でのお金の授業とお金のリスク以外の災害リ…

  5. 本日の一言ブログ2022年6月5日

  6. 株価の上昇はイナズマの瞬き?:一言ブログ:2022/08/1…

ブログ統計情報

  • 380,247 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP