腰痛対策のスタンディングパソコンのその後(2年と半年経過)

こんにちは。山口県岩国市の中立公正な立場から金融教育情報を発信する非販売系ファイナンシャルプランナーの佐々木裕平です。

2022年の11月ごろからスタンディングパソコンを始めました。

早い話が、立ってパソコン作業をすることですね。

……ところが、腰や膝が痛くなることがあったので、しばらくお休みしていました。

ですが、昨年末ごろから、マッケンジー体操を取り入れ、姿勢を改善したところ、腰痛が大幅に改善されました。

そこで、新年度から久しぶりにスタンディングパソコンを再開しています。

結果は良好です。

スタンディングパソコンをしていても、腰や膝が痛くなりません。

やはり普段の姿勢が(以前は)大きく乱れていたようです。

具体的には、腰が前傾(前のめり)しすぎていたようです。

腰椎前彎と呼ばれる、腰の自然なカーブが弱くなっていたのですね。

これからもスタンディングパソコンを続けていきます!

1日3時間以上、座る習慣のある人は、生涯において健康を害しやすくなる、という論文があるようです。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資信託超入門2025年版佐々木裕平金融教育研究所

    Amazon書籍レビュー数☆☆☆☆☆累計1,974になりまし…

  2. 節約は投資に勝る?

  3. 福沢諭吉

    ビットコインは大丈夫? いつか暴落する?

  4. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

  5. FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

    いよいよ明日発売!とんでもなくわかりやすい「お金の本」

  6. 腕時計は資産運用になるか?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. a close up of a human brain on a black background
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  4. buildings with glass windows
  5. red apple fruit
  6. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  7. close up photo of monitor
  8. beige wooden bar stool
  9. low angle photography of man jumping
  10. a drawing of a man carrying a large sack
  1. 資産運用 広島
  2. 貨幣博物館
  3. 夏目漱石 牛のように
  4. 口コミ
  5. つみたてニーサ
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP