中立公正な立場から、金融教育を推進しています。

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

金融教育研究所では、2013年の発足以来、一貫して、中立公正な立場からの金融教育の情報発信を心がけてまいりました。

それは、中立公正な立場でなければ、どうしても生活者・消費者にとっての有利な(効率の良い)情報を発信できない、と考えているからです。

どういうことでしょうか。

それはつまり、金融商品の売り手の収益は、常に消費者(顧客)の利益を損なうことで得られる、ということです。

これは善悪のお話ではなく、収益の仕組み上、どうしようもないことだとは思います。

ただ、それをそのまま甘受していては、生活者としての資産形成が非効率になってしまいます。

そのため、金融教育研究所では、一貫して中立公正な立場から、経済学に基づく情報を発信するように心がけています。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

関連記事

  1. 広島で投資の勉強会を探すなら 3種類の勉強方法

  2. 1/15の第4回資産運用EXPOが近づいてまいりました

  3. 雑記。正規分布と標準偏差

  4. 奨学金制度とは? どんな種類がある? 給付型と貸与型の違いに…

  5. 本日の一言ブログ2022年6月5日

  6. ネット以外の副業でおすすめなのはどれ?7種類比較

PAGE TOP