行動経済学入門:具体例 フレーミング効果で不動産の契約数アップ?

Contents

行動経済学入門:具体例 フレーミング効果を使えば、気楽に生きれる?

今回は、フレーミング効果、というものについて見てみたいと思います。

フレームとは、「枠組み」のことです。

イメージとしては、絵などが飾ってある額縁ですね。

または、カメラのファインダー越しに見る世界です。

カメラを向ける方向によって、様々な世界が見えてきます。

カメラマンの感性によって、同じ景色でもまったく異なるように見えることがあります

これがフレームの効力です。

そして、これはカメラの話だけではありません。

私たちの心にもこのフレームが大きく影響して、考え方や捉え方を大きく変えてしまうことがあるのです。

退職金の運用方法

行動経済学入門:具体例 フレーミング効果を下手に使ったら、マンション契約がとれない?

Aさんは不動産会社に入社したばかりの新米営業マンです。

Aさんは朝の情報番組の今日の運勢を見ていました。

「今日は正直に言うと、良いことがあるでしょう」とテレビの中のお姉さんが笑顔で言っています。

「よーし、いっちょ今日は正直なセールストークに徹しよう! 今日も一日、がんばるぞー」

やる気満々のAさん、早速、出勤後にお客さんがやってきました。

話を聞くと、どうやら春からこの町の大学に通う予定の学生さんのようです。

「それでは、お客様、この物件を見に行きましょう」

営業マンのAさんと学生さんは一軒のアパートに入っていきました。

廊下はギシギシと音がなり、いまにも床が抜けそうです。

「どうですかお客様。この物件は、築60年で木造です。さらに裏手は墓地です」

「えー、そんなに古いんですか。おまけに裏手は墓地ですか、室内はどうですか?」

二人はギイギイとなる扉を開けて、室内へと踏み込みました。

「どうですかお客様。見てのとおり、せまい6畳間です。一応風呂とトイレはあります。こちらも狭いですよー」

「うーん、こんなに狭いとは・・・とほほ・・・」

こんな調子でAさんは「正直に」物件を次々に案内していきました。ところが・・・。

「うーん、なんかあまりいいのがないので、ほかの不動産屋さんを当たってみます」

と言って、結局、この学生さんとは契約には至りませんでした。

「あーあ、丸一日正直に案内したのに、良いことなかったなー」

行動経済学入門:具体例 フレーミング効果 上手に使えば、印象アップ?

翌朝、Aさんは再び情報番組の今日の運勢を見ています。

「今日は、相手の長所をいうと良いことがあるでしょう」

「ほんとかな? まあ、もう一日だけ信じてみるか。よし、今日は、物件の長所をいうことに徹しよう! 今日も一日、がんばるぞー!」

Aさんは今日もやる気満々です。

出勤してしばらくすると、新しいお客さんがやってきました。

話を聞くと、やはり春からこの町の学校に通う予定の学生さんのようです。

「よーし、それでは物件を見に行きましょう!」

二人は、昨日と同じ古いアパートへと向かいました。

「なんだか、随分古そうな建物ですね」と驚いた様子の学生さん。

「いえいえお客様、こちらの物件はですね。なんと! 駅から徒歩3分なんです。しかも、とっても静かなんです。夜なんて物音一つしません(裏が墓地ですから)しかも、建材は100%木です。気のよい香りが漂う、ステキな物件ですよ」

「そうなんですか。駅から近いの良いですね。しかも静かで良さそうです。室内も見たいです」

「もちろん、どうぞ」

二人は室内に入っていきます。

「どうですかお客様、非常にコンパクトで使いやすいお部屋です。しかもこれで、家賃がなんと月3万円ですよ! 普通はこのクラスのお値段ですと、お風呂が無かったり、トイレが共同だったりしますが、なんと、このお部屋には風呂もトイレも付いています! 家賃が安いから、浮いたお金で大学生活もエンジョイできますよ!」

「へー! 家賃が3万円! しかも風呂とトイレ付き! いいですね! ぼく、ここにします!」

「ありがとうございます!」

こうしてAさんはこの日一日、たくさんの契約をとることができました。

行動経済学入門:具体例 フレーミング効果 まとめ 同じ対象でも、印象は枠組み次第?

今回の行動経済学入門:具体例はフレーミング効果でした。

Aさんは同じ物件を案内したのですが、一日目は、物件の悪い面にフレームをセットしたセールストークをしてしまいました。このため、その物件に対して、お客さんの抱いた印象は悪いモノになってしまいました。

これでは契約が取れません。

二日目も、同じ物件ですが、物件の良い面にフレームをセットしたセールストークを行いました。

これだけで、同じ古いアパートでも、お客さんの抱く印象は前向きなモノになり、契約に至りました。

このように、私たちは、同じ対象であっても、フレームをどこにセットするか・されるかによって、印象を大きく左右されてしまうことがあります

同じ人生・収入・仕事なら、イヤな面にばかりフレームをセットしていると、どうしてもつまらなく感じてしまいます。

フレーミング効果を自分でもうまく使うことができれば、良い面ばかりにフレームをセットすることで、同じ人生・収入・仕事でもよりハッピーな生き方ができるかもしれませんね。

あなたのフレームはどこにセットしてありますか?

Visited 11 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. close up photo of monitor

    【動画】新NISAとiDeCoで成功しやすい運用方法は? 経…

  2. 老後

    ジェロントロジー(老年学)とは?人生百年時代の新しい生き方を…

  3. 行動経済学の具体例が分かるおすすめ本は、ヘンテコノミクス?2…

  4. 経済学:効用最大化行動ってなーに?

  5. 経済学:こどもの金融リテラシーを上げる1つの方法は親の所得を…

  6. 豊かな老後のためのスタンディングパソコン作業の勧め

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. desperate young black male covering face with hand and crying in bathroom
  2. 初心者におすすめ?
  3. 投資解説 投資信託

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP