【行動経済学的に考える?】仮想通貨ビットコインは今後消滅する・しない?

行動経済学 学会

Contents

うまい話と、人の持つ特性にご注意ください。

※金育研究所は金融リテラシーの普及・向上に努めています。

 本記事は各種仮想通貨や、ビットコインの売買を推奨するものではありません。

 お金の知識教育(金育)の一環として、記すものです。

 

まず、前提として、世の中に

  • 絶対に良い投資
  • もっとも優れた投資対象

はありません。

 

もしあれば、みんながそれを買いますよね。

 

すると、次第に価格は適正価格に落ち着きます。

 

このため、世の中にはうまい話はありません

 

長期で見ると、リスクに応じたリターンに落ち着きます。

 

そのため、特に、新しい金融商品の場合は、

その金融商品の価格が適正かどうかを見極める目が必要です。

 

(※分からなければ、無理に新しい金融商品にチャレンジする必要はないと思います)

 

昨今人気のビットコインはどうでしょうか?

資産運用

ビットコインは消滅する?

これは未知数ですが、

個人的な感想としては、

 

消滅はしないけれども、

次第に各国の規制が強化され、

普通の金融商品として扱われるようになると、

リスクとリターンも一般的な金融商品と同列になり、

適正な価格になる・・・と思います。

 

それが市場というものではないでしょうか。

貯蓄から資産形成へ

「私もビットコインを買おうかしら」

先日、ご年配の女性が3人散歩されていました。

 

一人の女性が

  • 「みんなが買ってるから、私もビットコイン買おうかしら」
  • 「なんだか分からないけど、良いらしいのよ」
  • 「○○さんも儲かったんですって」

とおっしゃっていました。

 

あなたはこのご婦人のご意見をどう思うでしょうか?

 

ビットコインが悪いわけではありません。

冒頭にも書きましたが、

サギなどは論外ですが、

一番良い金融商品というものはありません。

 

不動産投資でも株式投資でも、仮想通貨でも、

損得するのは、その人次第なのです。

 

だからこそ、投資をする前には、正しい

金融知識・理論が必要です。

 

そして、それはどんな投資でも共通の部分があります。

 

そして、人だからこそ、知識がないと、

ヘンテコな行動をとりやすくなります。

 

行動経済学でも、それは徐々に明らかになりつつあります。

 

人の持つ特性①

  • 高い時に買いたくなる

 

昨今のように、価格が急騰していると、

ついついほしくなります。

 

たとえば、

  • 行列のできているラーメン屋さん
  • 誰も並んでいないラーメン屋さん

 

あなたはどちらで食事をしたいですか?

 

多くの人は行列の方を好みます。

 

これは投資でも同じです。

 

ITバブルしかり、仮想通貨バブルしかり、です。

 

あなたは合理的に行動しているつもりかもしれませんが、

本当は、そうではないのかもしれません。

投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

人の持つ特性②

  • 仕組みが良く分からないほど魅力的に思える

 

ビットコインと株式投資、どちらが儲かりそうでしょうか?

 

ビットコインですか?

 

では、どうしてそう思うのでしょうか?

 

私もビットコインの仕組みは良く分かりません。

 

多くの人もそうではないでしょうか。

 

しかし、人は、良く分からないものにこそ、希望を見出すのかもしれません。

 

 

人の持つ特性③

  • 自分に都合のよい情報だけを集める

 

ネット全盛のこの時代、

欲しい情報は瞬時に集まります。

 

そして、怖いことに人は

自分に都合のよい情報だけを集めたがることがあります。

 

悪いニュースこそ、認める勇気が必要です。

 

日経新聞2018/1/22抜粋

「あっという間でとても逃げられなかった」

都内の27歳の男性は360万円を元手にした証拠金取引で

16日夕に5400万円分のビットコインを購入。

直後の急落で証拠金やすでに保有していたビットコインを

全額失ったうえに450万円の借金を負った。

購入から損失確定までの時間はわずか50分

「おいしいときもあるが、それ以上に危険も多い」。

自分に言い聞かせるように言葉をかみ締めた。

 

 

まとめ

無理に新しい金融商品や、

急激に値上がりしている金融商品に

飛びつく必要はないかもしれません。

 

人は合理的な生き物ではありません。

 

生まれながらにして、非合理的な生き物です。

 

行動経済学の各種研究でも明らかになりつつあります。

 

ですが、それゆえに人は素晴らしいのです。

 

一例:人は、自分が損をしてでも、困っている人を助けます。

 

しかし、こと自分のお金となると、非合理的では困ります。

 

損しても良いお金はないからです。

 

投資においては、

キチンとした理論と知識によって

合理的に判断、行動することが必要ではないでしょうか。

 

 

投資についての経験が浅い方や

まったく知識がない方は、基礎から学ばれることをお勧めします。

 

大きく損をしてから学ぶよりも、

先に学んでおくことは、立派な対策だと感じます。

 

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. お金の増やし方Q&A・投資を始めるにあたって年齢は関係がある…

  2. 行動経済学の損失回避性とは?

  3. 行動経済学とは? わかりやすくなる具体例 アンカリング効果

  4. 行動経済学とは? 保有効果をわかりやすく具体例で解説

  5. 損する投資家のクセはこれ!保守性からの極端性・行動経済学・お…

  6. 行動経済学とは 具体例 本 佐々木裕平

    投資にも役立つ?【行動経済学】おすすめ本 セイラ―教授

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 広島のファイナンシャルプランナー佐々木裕平
  2. confident classy ethnic man standing in sunny countryside
  3. 仮想通貨とは
  4. woman with a sign
  5. 中古住宅 不動産投資 売却 

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP