長期分散(または一括)投資をしていると、必ず大きく減る時(急落)が来ます。だからこそ、安心してください【佐々木裕平の投資アドバイス】

photo of an upset kid crouching

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

長期分散投資(または長期一括投資)をしていると、確実に大きく値下がりするときが来ます。

20代で投資を始めて、110歳まで生きた場合、10回から20回くらいはいわゆる『危機』に遭遇すると思います。

私も最初の『危機』の時には大変慌てました。

こんなことが頭をよぎります。

  • 売ってしまった方がいいのではないか
  • 今売って、もっと下がった時に買いなおした方がいいのではないか
  • しばらく投資はやめた方がいいのではないか
  • 上がり始めてから再開したほうがいいのではないか
  • ああ、下がる前に売っておけばよかった

・・・などですね。

ですが、『危機』を2度3度、4度……と経験していくと、動じなくなってきます。

(もちろん、自分のリスク許容度内で、行っている、という大前提があってのお話です。

自分のリスク許容度を大きく超える範囲で、大切なお金(結婚資金や学資など)を投じるのはダメです)

私の場合、次のように考え方が変わってきました。

  • 別にそのうち元に戻るから売ってはいけない。安い時に売るのは間違い。
  • いつが下がり底なのかなんて、誰にも分からないのだから、買いなおすのはリスキーだ。
  • 上がる時は一瞬。投資をやめるのはもったいない。
  • 上がり始めも分からない。だからほったらかしがいい。
  • どうせ20年後から見たら、『ああ、あの時売らないで本当に良かった』と思うのだから、いま売る必要はない。

180度違いますね(笑)。

初心者の方に、急落時にあれこれ言っても、「それどころではない!」という気持ちだと思います。

私がそうでしたから(笑)。

『危機』を何度も経験すること、それこそが長期分散投資をする投資家をよりスマートなものに変えてくれる、最高のアドバイザーなのかもしれません。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資信託の価額が下がった時や、運用がつまらない時こそ、本当は…

  2. 投資家に向いている金融商品

    投資未経験者・初心者は本格的に投資すべき? それとも?

  3. 投資の暴落はいつ? 暴落を待っているのは正しいの?

  4. ファイル置き場

  5. 貯蓄から資産形成へ

    確定拠出年金(個人型)イデコとは?おすすめ?その3基本5解説…

  6. 佐々木裕平のお金の学校

    お金持ちになるのに一番おすすめな資産運用の方法はほったらかし…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 佐々木裕平のお金の学校
  2. お金と僕らの物語 佐々木裕平 金融教育
  3. 安全確実な資産運用のために
  4. 福沢諭吉

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP