年金はいくらもらえる? 【受給額】を年金定期便でチェックしてみよう

Contents

年金としてもらえるお金は人それぞれで異なる? 年金定期便で受給額をチェックしてみよう!

公的な年金は基本的に65歳以降に受け取れます。

※60歳や70歳など、早めたり遅らしたりもできます。

さて、皆様はご自分の年金がいくらもらえるのか、ざっくりとご存じでしょうか?

定期的に皆様のご自宅に「年金定期便」というはがきが届きます。

これをチェックしてみましょう。

一例:会社員10年で、自営業者10年の人の場合の年金定期便

これは仮の話ですが、会社員を十年務めた後、独立して自営業者を十年している40代の人がいるとします。

すると、年金定期便にはこんな文言が書いてあることがあります。

※詳細はその人の状況や収めた金額によって変化します。

  • 会社員時代収めたお金300万円
  • 自営業者時代納めたお金200万円
  • 合計500万円

上記がこれまでに支払った年金のお金です。

では、仮にここで掛け金を一円も将来支払わない場合、将来65歳などになった時にいくら受け取れるのでしょうか?

一例では、およそ60万円程度です。

つまり、65歳以降に上記の人が毎年およそ60万円を受け取れる「可能性」があります。

毎月換算では、毎月5万円程度の生活費になります。

毎月5万円の年金受給額では、6720万円の生活費が不足する?

仮に毎月の生活費が21万円の人がいるとします。

その人の年金受給額が月換算5万円の場合、毎月16万円が不足します。

5-21=-16

毎月16万円が不足しますので、その分資産を取り崩さないといけません。

仮に百歳まで生存した場合、35年間あります。

つまり、-16×12か月×35年=-6720万円です。

※一人暮らしの場合

老後に2000万円不足する問題などが取り上げられていますが、この人のケースでは、7000万円近くが不足します。

年金定期便に書いてある年金額はあてになる? ならない?

さて、自宅に送られてくる年金定期便ですが、これに書いてある金額通りに受け取れるでしょうか?

正解は、良く分からないです。

このまま少子高齢化と長寿化が進行しますと、ほぼ確実に年金受給額が減少すると考えられます。

これは、お金を出す若い方が減って、受け取る高齢者(未来の私たち)が増えるので、どうしても年金受給額が減ってしまうことが予想されるからです。

自営業者の年金は一人5万円程度の受給額を想定しておくと現実的かもしれない

ちなみに自営業者の場合は、満額でも年金受給額は「現在」で6.8万円(月換算)です。

自営業者の方は、割と真剣に資産形成を考えないとまずい、と筆者は考えています。

ただ、上記のように今後は減っていく可能性がありますので、心づもりとしては、現在価値で毎月5万円程度の年金受給額を想定しておくと良いのではないかと考えています。

足らない部分は現役時代に資産形成をしないといけません。これは自助努力です。

iDeCoつみたてNISAも、自分の意志で始めないと誰も誘ってくれません。

会社員の場合は、いまの年収の30%程度を想定しておくと良い?

会社員の方の場合は、非常に乱暴なイメージですが、年収の3割程度の公的年金が受給できるというイメージを持っておくと良いかと思います。

年収が500万円のかたは、年150万円を想定してみる、ということです。

もちろんもっと多いかもしれませんし、少ないかもしれません。

自営業者は年金が基礎年金しかありませんので、満額でも現状で6.8万円ですが、男性の会社員の方は現状の平均で14万円程度が受給できているようです(ここの数字はうろ覚えです、すみません)。

つまり、会社員の夫と専業主婦の奥様の場合は、14+7=21万円が平均で現状受け取れている。

それに対して、月に26万円で生活をすると、毎月5万円が不足します。

-5×12か月×35年間=-2100万円

※二人暮らしの場合

この場合は、噂通りに2000万円不足します。

広島の金融教育研究所では資産形成の公開講座や出張講座を行っています。

広島市の金融教育研究所では、定期的に資産形成を体系的に学べる公開講座を行っています。

また、様々な場所へと出張講座も承ります。

どうぞお気軽にご参加、ご依頼ください。

関連記事

  1. 金融危機をわかりやすく

    金融危機・ショックが起こるのはどうして?それは市場の浄化作用…

  2. 個人向け国債変動10年は元本保証?買い方・金利とは?4ポイン…

  3. ランダムウォーカーと効率的市場仮説

  4. 初心者向けの資産運用の種類を比較

    確定拠出年金(個人型)イデコとは?おすすめ?その1基本8解説…

  5. 投資信託の価額が下がった時や、運用がつまらない時こそ、本当は…

  6. 信託報酬とバランスファンド、ファンドラップとロボットアドバイザー

    目指せ賢い投資家生活 1000万円以上の損失を回避せよ

PAGE TOP