公的年金とは?老齢年金や企業年金どう違う?わかりやすく解説

確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

Contents

知ってるようで知らない、公的年金って、いったい何?

金育研究所は金融リテラシーの普及・啓もうに努めています。

専門は「投資による合理的な資産形成」です。

本記事は、お金の知識教育(金育)の一環として記すものです。

個別具体的な相談は、お近くの日本年金機構の事務所へどうぞ。

 

今回は、公的年金について見てみましょう。

 

毎月、お金を収めているけど、どんな仕組みなのでしょうか?

 

また、どのような種類があるのでしょうか?

 

その他の年金などの種類も見てみましょう。

家族とお金

年金制度は大きく分けて、2種類!

まず、年金の制度は、大きく二つに分けられます。

 

  • 公的年金
  • 私的年金

 

この二つです。

福沢諭吉

公的年金と私的年金の中身

公的年金には、

  • 国民年金
  • 厚生年金保険
  • 共済年金

があります。

 

本日は、これらの公的年金の中でも、

国民年金と厚生年金保険について詳しく見てみましょう。

 

そして、私的年金には、

  • 企業年金
  • 個人年金

があります。

 

こちらは、またの機会に見てみましょう。

夏目漱石 牛のように

国民年金っていったい、何のこと?

国民年金は、

基礎年金

とも呼ばれます。

 

  • だれが?→ すべての人
  • いつまで?→20歳以上60歳未満

 

主婦や、自営業者・自由業・学生などが当てはまります。

初心者向けの資産運用の種類を比較

厚生年金保険の対象は?

  • 誰が?→ サラリーマンや公務員

 

つまり、およそすべての人は、国民年金に入り、

そのうえ、さらに

サラリーマンや公務員などは、厚生年金にも加入している、ということですね。

 

これだけを見ると、

仕組み上、サラリーマンや公務員の方が手厚いイメージであることが分かります。

 

(自営業者などは、その足らない部分を、何らかの形で準備しておかないといけないのですね)

確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

厚生年金保険の給付はいつもらえる?

では、サラリーマンや公務員の加入している、

厚生年金保険の給付はいつもらえるのでしょうか?

 

それは、対象者が

  • 老齢
  • 障害
  • 死亡

の状態になった時に受け取れます。

貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

国民年金はシニアになったら、いくらもらえる?

およそすべての人が加入する国民年金ですが、

65歳になったら、いくらもらえるのでしょうか?

 

2018年現在のもらえる価格は基本的に

  • 77万9300円

のようです。

(変わっていきます)

 

12か月で割ると、

毎月当たり、

  • 6万5千円程度

ですね。

 

※会社員や公務員の場合は、これに老齢厚生年金がプラスされます。

一般的には、現時点で合計22万円程度になるようです。

 

これだけで、毎月生活できる人は、少数派だと思います。

 

あなたがシニアになった時に「毎月6万円で生活してね」

と言われたら、困りますよね。

 

その差額分の生活費などを

  • シニア時代も働く
  • 預貯金でカバーする
  • 資産運用で補う(うまく行った場合)

などでやりくりしないといけないのですね。

知っておきたい障害給付

障害基礎年金という制度があります。

※後述しますが、障害厚生年金という制度もあります。

 

障害基礎年金は、ものすごくザックリいいますと、

障害を負った場合に年金が受け取れる仕組みです。

 

もちろん、年金を収めているなどの条件はあります。

 

ただ、とても優れているセーフティネットですので、

できれば、万が一の事態に備えて、国民年金は収めておくようにしたいところです。

投資解説 投資信託

知っておきたい障害厚生年金

こちらも、大変にザックリ言いますと、

厚生年金保険に加入している方が

障害を負った場合に受け取れるものです。

 

やはり、加入者が会社員や公務員などですので、

国民年金だけの自営業者などよりは、手厚いイメージですね。

シニアになる前に亡くなったらどうなる?

遺族給付という制度があります。

 

条件はありますが、

  • 子のある妻

が遺族基礎年金を受給できます。

 

また、寡婦年金という制度もあります。

 

寡婦とは、馴染みのない言葉ですが、

ウイキペディアによりますと

(やもめ)・寡婦(かふ、やもめ)・寡夫・寡男(かふ、やもお)とは配偶者と死別または離別し、再婚していない独身者のことである。口語的な別名では女寡(おんなやもめ)、男寡(おとこやもめ)、後家(ごけ)、未亡人(みぼうじん)[1]などがある。寡婦を支援するための、税制上の優遇や公的な援助制度などが設けられているが、寡夫を支援する制度は皆無である。

 

となっています。

 

そしてもちろん、

厚生年金にも遺族厚生年金があります。

まとめ

障害年金や遺族年金などは、

いざというときに頼りになりますので、

国民年金には最低限加入(納付)しておいた方が良い気がします。

 

また、

国民年金だけしか入っていない自営業者

などは、

国民年金+厚生年金に加入している会社員や公務員と

比べると、どうしても、受給額が見劣りします。

 

できるだけ早いうちから、

貯金や投資での資産形成をスタートすることが重要ではないでしょうか。

 

また、会社員や公務員の方も、

老後の生活をより充実させるために、

積み立て投資などで準備をしておく必要があるかもしれません。

 

 

◆お礼とお知らせ

Amazonランキング

拙著 入門お金持ち生活のつくり方(こう書房)

が、Amazonさんの電子書籍ランキングで

人生論・教訓・自己啓発・倫理学・道徳部門で1位となりました。

 

おかげさまで2月中、連続1位となりました。

 

関係者・読者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

ポリシー

金育研究所は設立以来、

金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

資産運用セミナー

常に中立・公正な立場から、

合理的な金融リテラシーの普及・啓もうを行っています。

 

お金と投資の知識教育(金育)は、およそすべての人にとって

必要なものですが、

残念ながら、現在の義務教育のカリキュラムには入っていません。

 

多くの方が、投資に対して

  • 困った勘違い
  • 勿体無い行為

を行っています。

 

長期分散投資であっても、

多くの方が、勘違いをして、損な行動をしているのが現状です。

 

合理的な金融リテラシーが普及すれば、

結果として、社会が少し明るくなるのではないか? と考え、

行動しています。

 

小さな事務所ですが

これからもコツコツと金融リテラシーの普及・啓もうに努めてまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

金育研究所

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

関連記事

  1. 資産運用

    違いはどこ?イデコ・確定拠出年金・積立ニーサ・ニーサの4つを…

  2. 【動画】新NISAも解説!お金の学校90分版

  3. 資産運用

    イデコの給付金の受け取り方法3種類を比較・シュミレーション

  4. 資産運用

    イデコとは?メリット・デメリット・注意点を7ポイント比較

  5. 一般NISA(ニーサ)が新NISAになるって、どういうこと?…

  6. 投資初心者のためのお金の増やし方・始め方編・第48回お金の授…

PAGE TOP