行動経済学のわかりやすい具体例|親近効果:大切なことは、最後に言うと、相手に伝わりやすい? 

Contents

親近効果とは? 行動経済学の具体例をわかりやすく説明します

行動経済学とは、従来の経済学に心理的な角度から光を当てて、その謎を解き明かしていくような学問です。

今回は、親近効果について見てみたいと思います。

親近効果とは、前の情報よりも、後の情報の方を重く判断してしまう傾向のことを指しています。

親近効果の一例を具体的に見てみましょう。例えば、一般的には次のような情報があった場合、どちらも同じ情報ですから、同じように判断すると考えられます。

  1. おいしいけど汚いラーメン屋さん
  2. 汚いけどおいしいラーメン屋さん

この上記2例では、どちらも同じ情報を与えています。

しかし、あなたはどちらの方が魅力的に感じたでしょうか。

親近効果でおいしいラーメンも、おいしくなくなる? 行動経済学の具体例をわかりやすく

一般的には、後者の方、2の汚いけどおいしいラーメン屋さんの方が、魅力的に感じる、と言われています。

もちろん、すべての人が等しくそうなるわけではないのですが、一般的なお話です。

ここでは、「おいしい」と「汚い」が同じ重さの意味・情報だとします。

つまり、「おいしい」=「汚い」です。

しかし、1の おいしいけど汚いラーメン屋さん では、「おいしい」<「汚い」のイメージが強くなりがちだと言われています。

つまり、前の情報である「おいしい」よりも、後ろの情報である「汚い」の方が重く評価されやすいのですね

一方、2の 汚いけどおいしいラーメン屋さん では 「汚い」<「おいしい」の方がイメージが強くなりがちだと言われています。

やはり、1と同じ情報量ですが、2の方が良いイメージを抱きがちです。

親近効果を上手に使って、出世街道まっしぐら! の巻 行動経済学具体例 親近効果

今回も具体例を挙げて見てみましょう。当然ながら、フィクションです。

ここに、歯に衣着せぬ物言いの出世くんがいます。

出世君はいつも、言いたいことをズバズバ言うのですが、不思議と周囲の人から嫌われていません

そこに、同じことを言っても、いつも周囲から嫌われる同期入社の本音君が相談に来ました。

「なあ、出世君、どうして君はいつも言いたいことを言っているのに、みんなから好かれるんだい? 俺なんて、いつも嫌われるのに・・・」

「ははは、それはな本音君、君はモノをいう順番が悪いのさ。君はいつも本音を言っているだろう。

例えば、部長の話が終わった後なんて、部長の話はおもしろいけど長いですね! なーんてね」

「そうだよ。だって本当のことだろう。それに出世君だって、ぼくとおなじこと言ってるじゃないか」

本音君は怪訝そうな顔つきです。出世君は、涼しい顔で話を続けます。

「そうさ。でも、ぼくは言い方が違うのさ。こうさ。

部長の話は長いけど、面白いですね!

ってこういっているのさ。これだけでいいのさ。良いことは最後に回すのさ

良く分かっていない様子の本音君に出世君は続けます。

「君だって、話は退屈だけど、いいやつだぜ

「あ、ほんとだ。なんか嫌味に聞こえないや。よし、今度から僕も、良いことは最後にいうことにしよう

めでたしめでたし

親近効果 まとめ 行動経済学の具体例

今回は、行動経済学の具体例として、親近効果をわかりやすく説明してみました。

いかがでしたでしょうか。

親近効果を上手に使うと、ストレスをためずに相手に言いたいことが言える! ようになるかもしれないし、ならないかもしれませんね。

また、人間関係も少し良くすることができるかもしれませんね。それでは。

 

関連記事

  1. サンクコスト効果とバイアスとは?

  2. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

  3. 行動経済学とは? 保有効果をわかりやすく具体例で解説

  4. 期待リターンとは?わかりやすい解説・お金持ちになる方法・投資…

  5. スキーマとは

    お金持ちになりたい原因は、もしかすると特定のスキーマが原因か…

  6. テクニカル分析・チャート分析は経済学上無意味・株式投資チャー…

PAGE TOP