為替レートの長期理論|購買力平価説(PPP)とは?

Contents

国際分散投資(世界への投資)には、為替リスクがつきもの

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

合理的な資産形成・運用を考えると、世界全体への分散投資が視野に入ってきます。

ところが外国の資産での運用を考えると、為替リスクが出てきます。

 

為替レートとは、異なる2通貨の交換比率

為替リスクとは、ざっくりいいますと、為替が変動することによって生じる価格変動のことです。

乱暴に言うと、円安になると儲かりやすく、円高になると儲かりにくい、という形です。

ではこの為替レートはどのようにして決まるのでしょうか。

 

長期理論で見ると、購買力平価説(PPP)が考えられる

為替レートを考えると、見方を変えると円とドルの通貨の価値(購買力)の比率と考えられます。

これを購買力平価説(Purchasing Power Parity:直訳すると 購入する 力 等しい)といいます。

略してPPP! かっこいいですね(笑)。

でもいったい、どういうことでしょうか。

 

これは非常に乱暴に言うと、

同じ財(例えばハンバーガー)なら、日本円で買っても、ドルで買っても、同じものなんだから、価値は等しいよね! だから、理論上は、円とドルの関係(為替レート)は等しくなるように考えるよね!

ということです。

もちろんこの前提としては、輸送コストゼロ・移動が自由、そして長期ということが含まれていますが。

 

つまりこれは、(長期で考えれば)円の価値とドルの価値が、等しくなるように為替レートが決まるよね。

ということです。

これはいわゆる一つの無裁定理論(ノー・フリーランチ理論)ですね。

 

無裁定理論(ノー・フリーランチ理論)とはただ飯はないということ

資産形成を合理的に考える際に出てくる考え方の一つが、無裁定理論(ノー・フリーランチ理論)です。

どういうことでしょうか。

これはただ飯は食えない。うまい話はない、ということです。

なぜでしょうか。

 

例えば、仮に円とドルの2通貨間で、ドルを持った方が有利である、ここではとします。

つまり、ドルを持てば、ただ飯・うまい話がある、ということです(日本円をドルに換えるだけで儲かる)。

でもそうすると、理論上は(ヒトが賢いので)多くの人がそのドル(ただ飯)に群がります。

そうすると、あっという間に、ドルのうまみ(さや取り)はなくなります。

 

どのくらいまでなくなるでしょうか。

それは円とドルの価値が等しくなるまでです。

まあ、よく考えれば当たり前ですね。

 

購買力平価説と無裁定理論(ノー・フリーランチ理論)が正しければ、外貨のうまみはなくなる

つまり、二国間の物価水準の比と為替レートは等しくなります。

これを絶対的PPPと呼びます。

もうなんだか良く分かりません(笑)。

 

外貨建ての預金や保険であっても、有利ではない、ということ

仮に上記の購買力平価説(PPP)と無裁定理論(ノー・フリーランチ理論)が正しく機能しているのであれば、次のことが考えられます。

  • 金利が高い(ように見える)外貨建ての預金は円の金利と同じ実力
  • 金利が高い(ように見える)外貨建ての債券は国内債券と同じ実力

まあもちろん、理論と現実は乖離があるものですが。

また、短期と長期では異なります。

とても興味深い理論ですね。

それではまた。

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. グローバル投資|世界的な投資の特徴と為替リスクとは

  2. いまさら聞けない!|分散投資すると、いいことあるの?

  3. 効率的市場仮説とは? 

  4. 佐々木裕平のお金の学校

    リスク許容度の考え方 お金の教養 動画でご紹介

  5. 無裁定理論と市場均衡理論

  6. 投資家の期待効用を見つける無差別曲線とは

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 市場リスクは分散投資でも下げられない
  2. 自己啓発おすすめ本
  3. book opened on white surface selective focus photography

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP