国際分散投資のメリット

国際分散投資を行うと、国内株式のみの分散よりも、さらにリスクが下がる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

現代ポートフォリオ理論に代表される、現代の投資理論において重要なことの一つに、「分散」があります。

 

ここでいう分散投資とは、複数の投資対象に投資先を分散することを差します。

 

これと対照的な言葉が「集中投資」です。

集中投資の代表的なのは、個別の株式に投資することです。

 

例えば「佐々木裕平株式会社(そんなものはない)」があった場合、その会社の株式だけに投資をするわけですね。

こうすると、佐々木裕平株式会社が倒産してしまうと、最悪の場合、投資したお金がゼロになってしまいます。

投資の結果は自己責任ですから、誰も損失を補填してはくれません

 

これは怖い(笑)。

これを防ぐためには、そう! 分散が有効です。

例えば国内の株式にすべて分散投資をすると、リスクが下がります

 

ですが、国際分散投資の観点から言えば、国内株式すべてへの分散投資ではまだ不十分です。

現代ポートフォリオ理論では、投資対象が増えれば増えるほど、リスク低減効果が高まります。

 

そしてそのためには、「少し値動きが異なる投資対象に投資すること」が重要です。

完全に異なる必要はないのですね。

そのため、国内株式だけでなく、全世界へと分散投資をすることが、理論上から見ても、優れている、というか効率が良い、ということになりますね。

 

もちろん、国際分散投資をすればすべてうまく行く、絶対儲かる! ということではありません

ご存じのように、コロナウィルスの影響により、全世界の株価は大きく下がりました。

分散を徹底しても残るリスクがあります。

市場リスク(システマティックリスク)といいます。

 

でも、だからこそ、ショックを和らげるために、分散が大切だ、ということが良く分かります。

それではまた。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資家の要求リターンと期待リターンとは

  2. 投資家の無差別曲線とトービンの分離定理

  3. リスクってなに?全世界に分散した株式の具体的なリスクは?初心…

  4. question marks on craft paper

    【金融リテラシークイズ】幅広く世界中の株式に分散投資した場合…

  5. 投資家の最適ポートフォリオは、個人の効用により異なる

  6. 分散投資とは? メリットはポートフォリオ理論にあるんです!

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. man sitting beside side table

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP