行動経済学入門:具体例 感応度低減性とは? 2000円の差が気にならない?

Contents

行動経済学入門の具体例。感応度低減性とは?

今回は、感応度低減性について見てみましょう。

これは「全体の母数の大きさによって、絶対的な金額の価値を大きく感じたり小さく感じたりする」性質です。

というと、良く分かりませんね。

一例を交えつつ見てみましょう。

行動経済学入門 感応度低減性 1万円のドライヤーが8000円に?

A子とB男がデートのついでに家電ショップでお買い物をしています。

A子「見て、B男君! 定価2万円のドライヤーが1万円で売っているわ!」

B男「ほんとだ! 安いね A子ちゃん! 買おうよ!」

そう言って二人は定価2万円のドライヤーを1万円で買いました。

ニコニしながら家電ショップを出たA子とB男でした。

ところが、しばらく歩くと別の家電ショップの前で、先ほどの定価2万円のドライヤーが8000円で売られていました。

しっかりもののB男は「これは2000円も安い。少ししか離れていないから、さっきの家電ショップに戻って返品してくるね!」

と言って、走って行ってしまいました。

B男が返品をしている間に、しっかりもののA子ちゃんは8000円のドライヤーを購入しました。

つまり、A子とB男は、2万円のドライヤーを8000円で買うことに成功したのです。

また、当初1万円のものが8000円で買えたので、2000円も得した気持ちで、幸せです。

行動経済学入門 感応度低減性 200万円の車が199万8000円に?

またある日、A子とB男は車を買いに車屋さんに行きました。

そこで、ステキな車を200万円で購入しました。

A子とB男は満足しています。納車までおよそ1週間です。

帰り道、別の車屋さんで、先ほどの車と全く同じ車が199万8000円で売られていることを二人は発見しました。

「あっ、このお店では2000円だけ安いね」とB男

「そうね、でも、2000円しか違わないわ(笑)」とA子

「そうだね。帰ろう!」とB男

二人は仲良く手をつないで帰路につきました。

行動経済学入門 感応度低減性 同じ2000円の差でも、感じ方が異なってしまう?

いかがでしたでしょうか。

A子とB男は買い物で2000円の差額がある二種類の商品(ドライヤーと車)に遭遇しましたが、それぞれ異なる反応を示しました。

  1. ドライヤー→1万円が8000円に 「2000円もお得! 返品してでも安い方を買おう!」
  2. 車→200万円が199万8000円に「2000円しか違わないわ。もう帰りましょう」

どちらも差額は2000円です。

合理的(直感や感情を制御して冷静に判断する)に考えるのなら、差額は2000円と同額なのですから「同じようにどちらも返品する」あるいは「同じようにどちらも返品しない」が合理的です。

しかし、母数となる金額が大きくなってしまうと、2000円の差額がとても小さく感じてしまいます。

これが感応度低減性です。

行動経済学入門 感応度低減性 まとめ

投資においても、このように感じてしまうことがあります。

例えば、投資額が100万円で50万円損をすると、大変にしんどいですが、投資額が2000万円で50万円損をしても、あまり気にならない、という感じです。

そして、この感応度低減性に振り回されすぎると、無駄な買い物や出費であっても、ついつい見逃してしまうことがあるかもしれません。

ひどい場合には、自分を苦しめたりもします。

一例としては、電気代を千円分節約しようとして、薄暗い部屋やエアコンをガマンしたりします。一方では、千円の差があってもブランド品なら別に気にしない、ということもあるでしょう。この場合は、冷静に考えるなら、電気代は節約せずに、ブランド品を節約することで、より高いレベルの生活を手に入れられるのかもしれません。

行動経済学入門 感応度低減性のお話でした。行動経済学って本当に面白いですね。

 

 

 

 

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

  2. woman sitting on wooden planks

    幸福になるための経済学【参照点依存症】を逆に利用する。世界は…

  3. 行動経済学 学会 一橋大学

    行動経済学とは?具体例「白衣の天使症候群」うつ病の原因?

  4. 経済学:こどもの金融リテラシーを上げる1つの方法は親の所得を…

  5. 行動経済学入門:具体例 アクセシビリティで売り上げアップ?

  6. 2019年の年金財政検証についてわかりやすくまとめてみる

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. woman wearing karatejee
  3. balance round board placed on mat in gym
  4. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  5. white printer paper
  6. question marks on craft paper
  7. man in hoodie sitting on rock cliff
  8. question marks on paper crafts
  9. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  10. dirt path leading to house under clear day sky
  1. 夏目漱石 牛のように
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. purple and blue abstract wallpaper

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP