【資産運用裏話】売りより買いの方が儲かりやすいワケ

資産運用の秘訣は 売りより買い

Contents

投資では「上がる」と「下がる」どっちが多いでしょうか?

こんにちは。

インデックス投資アドバイザーの佐々木裕平です。

 

さて、巷では映画

「打ち上げ花火 下から見るか? 横から見るか?」

が話題沸騰のようです。

 

投資風にリメイクすると

「株式投資 買いから入るか? 売りから入るか?」

と言うところでしょうか。

 

※結論を先に言いますと、

買いから入る方が健全ですし、

理論上は勝率が高いです。

 

健全な投資は現物取引と言います

さて、株などの金融商品は通常、株価などが上昇すると

差額が利益となります。

 

これは投資全般に共通の点ですね。

そして、健全なのは、自己資金のみで投資をおこなうこと。

これを現物取引と言います。

 

現物取引であれば、通常はその範囲内で損失が限定されます。

 

値段が下がっても利益が出るの?

しかし、中には値段が下がっても利益が出る投資があります。

先物取引の仕組みや、信用取引の仕組みを使った投資方法です。

 

この仕組みを使うと、

対象の金融商品の価格が下落した時に利益が出せるようになります。

 

先物取引とは?

日本取引所グループのHPによりますと

先物取引とは、

  • 将来のあらかじめ定められた期日に
  • 特定の商品を
  • 現時点で取り決めた価格
  • 売買することを約束する取引

とあります。

 

身近な例で置き換えると、

半年後に行われる野球の試合のチケットを

予約するようなものでしょうか。

 

半年前に、あらかじめチケットを抑えておけば、

もし、そのチームが優勝決定戦に食い込んでいれば

チケットが高騰し、より高値で売れるでしょうし

下位争いなら、大損してしまいかねません。

 

つまり、に将来のの価格を決めて取引するのです。

 

信用取引とは?

日本取引所グループのHPによりますと

  • 信用取引とは
  • 顧客が委託保証金を証券会社に担保として預託し
  • 資金または証券を借りて売買を行う取引です
  • 所定の期間内に、主に反対売買によって決済します
  • 委託保証金の3倍までの売買ができること
  • 信用売りが利用できることが主なメリットです

 

とあります。

すさまじく乱暴に言いますと、お金を質に入れてお金を借りて投資をするような感じでしょうか。

 

この信用売りというのが、いわゆる「空売り」と呼ばれるものです。

 

売りから入るのはカンタン? むつかしい?

結論から言うと、むつかしいです。

セミナーなどでは、避けるようにお伝えしています。

 

その理由は

  • 期間が決まっており、値動きが予想通りに行かない可能性が高い
  • 3倍などの金額を運用すると、大損をする可能性がある
  • どうしても短期投資になりがち

だからです。

 

つまり、ちっとも合理的な投資にならないから危険なのです。

たとえば現物投資の株式なら、予想が外れてもその予想通りの値動きになるまで

待つという作戦が取れます。

損をしても、被害は限定的です。

 

そもそも、投資は将来のことが分からないのですから

長期投資に徹するのが合理的だと私は考えています。

 

「株式投資 買いから入るか? 売りから入るか?」

そもそも、様々な金融商品は

  1. 上がる方が多いのか?
  2. 下がる方が多いのか?
  3. それとも確率は五分五分なのか?

 

どれだと思いますか?

3の五分五分なら、売りから入っても勝算はあるでしょうし

2の下がる方が多いなら、売りから攻める方が良いでしょう。

 

さて、実態は・・・?

資産運用の秘訣は 売りより買い

上記は過去20年の主な資産クラスの値動きです

マイインデックス様のサイトを引用させていただきました。

 

これを見ると、すべての資産クラスで

下がるよりも上がったほうが多い(!)

ことが分かります。

 

細工してあるサイコロのようなもの

この事実は、売りから入ることがアンフェアなことを意味しています。

 

たとえば、サイコロのバクチがあったとして、

偶数の目と奇数の目が五分五分ならギャンブルとして成立しますが

偶数の目の方が多いサイコロなら、奇数に賭けるほど負けてしまいますね。

アンフェアです。

 

世界は成長しているのです!

さて、問題はどうしてプラスの方が多いのか?

ということです。

 

それは単純な答えです。

地球の人口が増えて、経済が成長を続けているからです

そもそも、世界の成長なくして、投資は成り立ちません。

 

そうです。

じつは、健全な投資をするということは、

世界が今より良くなるはず!

という明るい未来を信じる行為でもあるのです。

 

あなたは明るい未来と、暗い未来、どっちを信じますか?

 

まとめ

  • 投資は買いから入るのが健全で王道
  • 過去20年を見ると、各資産クラスはマイナスよりプラスが多い

 

確定拠出年金やつみたてニーサはインデックス投資ができます。

利益を上げやすい仕組み(非課税制度)といえば

つみたてニーサや確定拠出年金です。

(非課税分だけ、お得ですね、これを複利で運用するとさらにお得です)

 

一攫千金の投資ではなく、着実な資産形成に向いています。

(投資ですから、損をする可能性があります。常にプラスになる投資は、預貯金などを除いてありません)

ですから、つみたてニーサの推奨銘柄の9割近くはインデックス投資信託です。

 

同じように利益が出たとしても、

投資では、1%のパフォーマンス・コストの差が、

最終的には大きな大きな違いになってきます。

(数百万円以上になることがあります)

合理的に資産形成をされたい方は、ぜひどうぞご利用ください。

 

急がば回れのインデックス投資

金育研究所では、Modern Portfolio Theoryを軸とした

合理的なインデックス投資の基礎から具体的な運用方法までを軸に

投資・資産運用の個別相談にて、ご提案しています。

 

投資をしたことがない人にもわかりやすく解説します。

また、未経験者・初心者に投資の基礎が学べる

投資の入門セミナーも定期的に行っております(有料)。

 

「投資が怖い」

「投資で失敗したくない」

「ハラハラドキドキしたくない」

「一攫千金ではなく、着実に資産を形成したい」

そんな方は、どうぞお気軽にご利用ください。

 

MPTに基づくインデックス投資の特徴
  • 掘り出し物を探す必要がない
  • 値段・値動きがわかりやすい
  • 買い時と売り時に悩むことがない
  • 短期的に売買しない
  • ハラハラドキドキしなくて済む
  • 長期投資・分散投資ができる
  • 「個人の才覚は運用結果と無関係」

 

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

 

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 夏目漱石 牛のように

    いくらなの? 年金受給額【夫婦の平均】老後破産を防ごう

  2. マズローの欲求5段階説

    FIREとは|早期退職のこと。50歳でFIREするにはいくら…

  3. 【イス軸法】パーソナルトレーニングに行ってみて、大感動しまし…

  4. 2018年の今日の為替相場が予想できる?【米利上げ】

  5. 医療保険は必要?2018年のランキングを見る前に知っておきた…

  6. 市場リスクは分散投資でも下げられない

    資産運用 初心者向けアドバイス 市場リスクとは?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. man holding signal smoke
  2. 資産運用おすすめ本
  3. マズローの欲求5段階説

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP