行動経済学入門:損失回避性の傾向がある人は、同じラーメン屋の常連になる?

Contents

行動経済学でいう損失回避性の傾向とは?

行動経済学は楽しい学問ですが、その中で損失回避性というものがあります。

これは、ザックリ言いますと「損が嫌い」ということです。

 

人は損をするのが2倍くらいイヤ

「当たり前じゃないか」と言われるとそうなのですが、より具体的に言うと、

  1. 1万円得する
  2. 1万円損する

上記の場合、1万円損する方が1万円得するよりも2倍くらいハートが痛い! ということです。

投資の場合では、損をしたくない気持ちが異常に強い、というところです。

損失回避性の傾向があるから、同じラーメン屋に通ってしまう?

例えば、筆者はラーメンが好きなのですが、いつも同じお店にばかり通ってしまいます。

近所にはラーメン屋さんが他にも数件あるのですが、不思議といつも同じ店に通ってしまいます。

お値段もそんなに変わりません。

もしかしたら、他のお店で食べた方がずっとおいしいかもしれません

でも、他のラーメン店には不思議といけないのです。

なぜでしょうか?

ここに人の持つ損失回避性の傾向が見て取れるように感じます。

つまり、こんな感じです。

  1. 他のラーメン屋でよりおいしいラーメンを食べられるかもしれない
  2. 他のラーメン屋では、いつものラーメンよりもおいしくないかもしれない

1は利益で、2は損失ですね。

普通に考えた場合、利益も得られる可能性があるのですから、1を選んでも良いのですが、

人が損失回避性の傾向があるとしたら、つまり、損失が2倍くらいイヤですので、

2の損失である、「いつものラーメン屋よりもおいしくない」に遭遇するのが1のおいしいラーメンに出会うより、2倍くらいイヤ、ということになるわけです。

なるほど! だから筆者はいつも同じラーメン屋さんに通ってしまうのですね。

納得です。行動経済学は面白いですね。

行動経済学の入門知識 損失回避性 お金だとどうなる?

それでは、この損失回避性の傾向がお金になるとどうなるのでしょうか。

株式などが急落した場合を考えてみましょう。

  1. いま買えば、安く買ったことになり、儲かるかもしれない
  2. 今買えば、もっと下がるかもしれなくて、損するかもしれない、だから買わない

という二通りの未来が想像できます。

当然、1は利益で、2は損失です。

ここでは、(未来のことは分かりませんが)あえて、上下に1000円損得する可能性がある、と仮定します。

この時、私たちはどう判断するのでしょうか?

投資で利益を上げるセオリーから行きますと、1の行動が正解ですが、損失が2倍くらいイヤですので、とてもではないですが、買う気になれないのではないでしょうか。

結果としては、損失回避性が強く働くと、多くの場合、安い時に売る、安い時に買えない、というヘンテコなことになってしまいます。

そして、損をしやすくなってしまう可能性が高まりますね。

行動経済学入門:損失回避性まとめ

本日のまとめとしては、人は損が2倍くらいイヤである、ということでした。

そして、それゆえに多くの人は損をしやすいのかもしれません。

もし、読者のあなたがいつも同じお店で食事をしてしまっている場合、あなたも投資で損をしやすい人かもしれませんね。

ラーメンと投資が行動経済学でつながるなんて、とても面白いですね。

関連記事

  1. 豊かな老後のためのスタンディングパソコン作業の勧め

  2. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

  3. テクニカル分析・チャート分析は経済学上無意味・株式投資チャー…

  4. スキーマとは

    お金持ちになりたい原因は、もしかすると特定のスキーマが原因か…

  5. 長期分散投資をしたらうまくいく理由・標準偏差・正規分布・統計…

  6. 6つの思考実験でわかる!お金の常識・非常識!第14回お金の授…

ブログ統計情報

  • 373,779 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP