ETN(上場投資証券)とは ETF(上場投資信託)との違い

投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

Contents

ETN(上場投資証券)とETF(上場投資信託)の違い

ここ数年で新聞紙面などでもETF(上場投資信託)という文字が頻繁に踊るようになりました。

特に、日銀が大量に購入した日はその文言が新聞に必ず出ます。

 

その一方でETN(上場投資証券)という文言も、ちらほら出るようになりました。

一体、このETN(上場投資証券)というのは何者なのでしょうか?

 

私たち個人投資家が手を出しても良いものなのでしょうか?

詳しく見てみましょう。

 

ETN(上場投資証券)とは?

ETNは、「上場投資証券」や「指標連動証券」などと呼ばれます。

※現状ではどちらでも良いようです。

 

ETNは略称で、正式には英語では

  • Exchange  
  • Traded
  • Note

と呼びます。

 

エクスチェンジ・トレーデッド・ノートがETN(上場投資証券)!

 

頭文字を取ると、ETN(上場投資証券)というワケです。

直訳すると、証券取引所で売買できるNoteです。

 

Note(のーと)=債券

ここでいうNoteとは、指数連動債券のことです。

債券の発行体である金融機関が信用力を元に、

価格が特定の指標に連動することを保証する債券がリターンの源泉です。

※債券=指数連動債

 

特徴としては、ETF(上場投資信託)(後述)が裏付け資産を持つのに対して

ETN(上場投資証券)は裏付け資産を持たない(必要としない)という特徴があります。

 

欧米でのETN(上場投資証券)は大人気

欧米の株式市場では、ETN(上場投資証券)はETF(上場投資信託)に次ぐ

上場商品として活発に取引が行われています。

※ただし、欧州ではListed Certificates と呼ばれます。

 

日本では、いまだに株式投資や非上場投資信託(銀行や証券会社で売っている投資信託のこと)が

主流ですが、世界では、ETF(上場投資信託)とETN(上場投資証券)という新しいタイプの金融商品が

主流になりつつあるのかもしれません。

 

日本でのETN(上場投資証券)は生まれたばかり

国内では、2011年に第一号のETN(上場投資証券)が上場したばかりです。

2015年末でも30本未満です。

徐々に増えつつありますが、日本での一般的な普及にはあと20年ほどかかるかもしれません。

 

ではETF(上場投資信託)とは?

ETF(上場投資信託)は、

  • Exchange
  • Traded
  • Fund

で、エクスチェンジ・トレーデッド・ファンドです。

直訳すると、上場している投資信託です。

 

ETN(上場投資証券)と同様に、指標に連動することを目指している投資信託です。

たとえば、日経平均株価に連動することを目指しているETFなら、

225社の株式が裏付け資産として内包されています。

 

その他の主な特徴はこちらです。

  • 分配金が出る
  • 非上場投資信託よりもコスト(信託報酬)が安い

 

日本での歴史はまだ十数年程度ですが、2017年時点で200本以上が上場しており、

日銀や年金機構などの金融機関も積極的に買い入れています。

もちろんニーサでも買えます。

 

ETN(上場投資証券)とETF(上場投資信託)の違い

お互いに、それぞれが上場している証券・投資信託です。

おまけに、お互いが指標に連動します。

一体、明確な違いは何でしょうか?

以下、まとめます。

 

ETN(上場投資証券) VS ETF(上場投資信託)

  • 裏付け資産 なし ・ あり
  • リターン(成績) 両者とも対象指標に連動
  • メリット 指標とかい離しない ・ 倒産して無価値にならない
  • デメリット 倒産するリスクがある(発行体の信用リスクあり) ・ 指標とかい離することがある
  • 税制上の扱い 両社とも株式投資と同様かつ、ニーサ対象
  • 分配金   なし ・ あり

 

ETN(上場投資証券)は分配金がない!

個人投資家にとっては、ここがETF(上場投資信託)との大きな違いですね。

ETN(上場投資証券)には、分配金が無いのです。

 

その理由は、ETN(上場投資証券)の指標連動債は、

すべて利息が付されていない債券(ゼロクーポン債)になっているためです。

 

長期保有を目指して、売却益+分配金で資産を大きくすることができず

単純に売却益狙いしか戦法がありません。

 

個人投資家にとっては使いにくい一面があるのですね。

 

ETN(上場投資証券)のデメリットと注意点

先ほども触れましたが、ETN(上場投資証券)は日本ではまだ歴史が浅いです。

そのため、参加者が少ないのが現状です。

 

つまり、流動性が悪い! のです。

売買したい時にできない可能性があります。

 

また、発行体の倒産や財務状況の悪化などで

ETN(上場投資証券)の価格が下落、

または無価値になることがあります

これらを信用リスクと言います。

 

これらの点を見ても、無理にETN(上場投資証券)に挑戦する必要は現状ない、と思います。

 

※ETF(上場投資信託)にも流動性が悪いものがあります。

 ただし、無価値になることはなく、上場廃止になると、その時点の価格で繰り上げ償還されます。

 例:せっかく買ったけど、上場廃止→その時の時価で戻ってくる

 

まとめ

  • ETN(上場投資証券)は上場している指数連動債券
  • ETN(上場投資証券)には分配金がつかないから、売却益狙いの戦法しかとれない
  • 日本ではETN(上場投資証券)はまだ一般的ではなく、参加者が少ない
  • 現状では無理にETN(上場投資証券)を買う必要性が見当たらない(無視していてかまわないレベル)
Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. person walking on desert

    資産運用の取り崩しは定額ではなく【定率】の方が、資産寿命が延…

  2. 質問

    投資初心者におすすめ【マル秘テクニック】お金持ちの特徴

  3. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

  4. 老後資金はいくら必要?2000万円あったらお金持ち?

  5. 広島市中区大手町オフィス

    12月の投資セミナー【広島】のお知らせ

  6. 【理論上存在しえない】高利回りで元本保証のファンドって本当に…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 佐々木裕平
  2. 広島県健康福祉センター
  3. 中古住宅 不動産投資 売却 

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP