広島 資産運用 セミナー 分散投資について

投資で重要なことの一つに、

Contents

分散投資

があります。

これは、有名な格言で「卵を一つのカゴに盛るな」という言葉に良くあらわされています。

つまり、卵を全て一つのカゴに盛ってしまうと、カゴを落とした場合に、すべてのたまごが割れてしまうから、できるだけ分けようね。というお話です。

この分散投資ですが、よく誤解されています。

よくある誤解の一つに、

「投資対象を分散すればいいでしょう」

という思い込みがありますが、

これでは不十分です。

より正確には、

投資対象以外に、

投資時期・投資資金を分散

することが大切です。

そして、投資対象にも注意が必要です。

投資対象を分散する際には、

必ず「相関係数」を意識しなければいけません。

相関係数とは何か?

それは、簡単に言うと

「値動きの方向性」

のことです。

そして、できるだけ

相関係数が違う金融商品の組み合わせをすること

が分散投資においては重要です。

例を挙げましょう。

たとえば、投資資金100万円のAさんが、50万円ずつ、トヨタ自動車と日産自動車の株を買ったとします。

Aさんとしては「投資対象を分けた」と思っているかもしれませんが、この場合は、ほとんど分散ができていません。

なぜか?

それは、同じ国内自動車メーカーだからです。つまり、相関係数がほとんど同じなのです。

たとえばこんな点が同じです。

・顧客層が同じ

・同じ輸出企業だから、為替の影響が同じように出る

ほかにも共通点がたくさんありますが、カンタンに言うと、同じような値動きをしてしまいやすいのです。

これでは分散投資とは言えません。

他にもAさんはこんな点で分散投資ができていません。

・投資対象が2つしか分けられていない

・購入時期が分けられていない

・購入資金が分けられていない

このままでは、かなりのハイリスク・ハイリターンの状況です。

もちろん、上手く行けば、一気に大きな利益を手にすることも考えられますが、その逆もあり得ます。つまり、着実な資産形成には向いていない運用の一面が大きいのです。

資金が100万円程度の場合は、1万円程度から購入できる投資信託やETFを使って、投資対象・時期・金額を分散するのが適切でしょう。

また、投資対象も、国内企業だけに狭めずに、もう少し広い視野を持ってみるのも良いでしょう。

皆様のお役に立てれば幸いです。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 元本保証でがっちり儲かる投資が存在しないワケ

  2. 資産運用

    銀行で外貨預金がおすすめされるのはどうして? 元本保証なの?…

  3. コロナウィルスとコロナショックで強制進化?|オンライン投資セ…

  4. 資産運用で失敗しないための「組み合わせ爆発」の考え方とは

  5. ご飯をよく噛むだけで良い:一言ブログ:2022年6月18日

  6. 外貨建て保険はどう考える? デメリットは? 苦情が多いのが現…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. advice lettering text on black background
  2. お金の学校

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP