【健康で人生トータルでの医療費削減ブログ】随意筋と不随意筋と意識と無意識 【擬音で動かす】

blindfolded girl sitting in a chair

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

健康を維持すると、人生全体での医療費を削減することができる、と考えています。

健康に必要なのは、一にも二にも運動、だと思います。

さて、そんな運動ですが、筋肉には自分の意識で動かせる随意筋と動かせない不随意筋とに分かれると学習しました。

例えば手はぐーぱーできます。

これは随意筋。自分の意志で動かせますね。

では、心臓は? 

自分の意思で、動かしたり、止めたりができません。

これが不随意筋です。

そして、実は、手や腕、肩などの普段動かしている(つもり)の随意筋たちの周りにも、不随意筋がある程度あるのだと、思います。

それがスムーズな動きを阻害したり、助けたりします。

では、この不随意筋を滑らかに動かすには?

私は、イメージや擬音である程度管理できるのだと思います。

例えば、焦ると心臓の鼓動が速くなります。

これは、焦るというイメージが引き起こしています。

身体の動きが硬い場合、「ドロドロ~」などと声に出しながら、例えばテニスの素振りなどをすると、だんだん身体がドロドロに動き出します。

力が抜けやすいのですね。

これを常日頃から意識して、あれこれ運動をしていると、新しい発見がたくさんあります。

Visited 8 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 金融教育×ライトノベル ご依頼いただければ幸いです n2

  2. 長寿化と資産運用 一言ブログ2022年6月9日

  3. パソコン作業のポイントは背筋ピシッとあごクイッと、足ぺったん…

  4. 立ってパソコン作業を始めて5カ月経過。資産形成にも恩恵はある…

  5. 2024年も誰でも楽しめるお金の知識を発信してまいります。山…

  6. 作家になる方法 広島 ファイナンシャルプランナーの年収

    独立系ファイナンシャルプランナーの年収は200万円?

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 佐々木裕平のお金の学校
  2. astronaut photography
  3. 資産運用の秘訣は 売りより買い
  4. 福沢諭吉
  5. イデコ・つみたてニーサのお金の増やしかた金融教育研究所の佐々木裕平

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP