造船太郎さんはどうしてうまくいったのか? 期待値170%の意味と、確率論としての投資【長期・分散の重要性】【佐々木裕平の投資アドバイス】

hard cash on a briefcase
先日、造船太郎さんという投資家の方が、7,000万円分ほど宝くじを買って、それを2億円超にした、という出来事がありました。
筆者はこの経緯を見て、大変すばらしいと思いました。
 
以下、解説です。
 

Contents

・確率論としての投資 

 まず、基本的に宝くじ、及びギャンブルというものは、期待値が低いです。
 
 簡単に言うと、元本割れをするように設計されています。
 
例えば、一般的な国の管理する宝くじは期待値が50%です。
これは、100憶円で買い占めても、戻ってくるのは50億円、という意味合いです。
そのため、普通のお金持ち、ファンド、年金機構などは以下に巨額の資金があっても、理論上は宝くじを買わない、ということになります。
買えば買うほど損するわけですから。
 

微小確率の拡大解釈

ちなみに、人には微小確率の拡大解釈というものがあります。

簡単に言うと、「確率が低いほど、燃え上がって、なんか自分だけは大当たりをする気がする!」というものです。

競馬の最終レースで万馬券を買う率が急激に上がることでも知られています。

造船太郎さんの確率論・統計としての戦略

で、以下想像を交えます。
 
造船太郎さんは、7,000万円超で、メガビッグという宝くじを購入されました。
この時、期待値は50%・・・・・・ではなく、なんと170%です。
 
(宝くじの仕組みには詳しくありませんが、サッカー?の勝敗や点数? などで決まる? らしいです。ただ、この時のメガビッグくじは、台風によりキャリーオーバーが連続し、賞金が繰り越され続け、期待値が増加していた)
 
つまり、一口、二口買えば、当たりハズレはするが、多数買うと、確率が味方に付きやすくなる。という状況でした。
 
例えば、100憶円で買い占めると、計算上は、170憶円になる計算です。
そして、見事、理論通りに、7,000万超が2億円超になった、というわけですね。
 
お見事です。
これは、確率論と統計がある程度わかっていないと、やろう、という気持ちになりません。
また、仮にそれが分かっても、一回しかない人生で、それを実行に移す、という勇気が素晴らしい、と思いました。
 

ちなみに、株式投資も確率論として、現在では考えられています。

 株式の場合、期待値は105%+長期金利くらいです。
そのため、短期や個別株に集中投資だと、当たり外れが大きいです。
ですが、分散をしっかりすると、統計の力が働き、確率が味方に付きやすくなります。
だから長期・分散が大切になるのですね。
一般的な投資家にとっては、やはり、
分散の徹底してある、全世界株式インデックス型投資信託を購入し、つみたてにせよ一括投資にせよ、長期間ほったらかしにすることが、確率論として正しいのではないかと思います。
Visited 37 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 【公的年金はいくらもらえるの?】厚生労働省の年金財政検証8/…

  2. イデコ・つみたてニーサのお金の増やしかた金融教育研究所の佐々木裕平

    紹介動画②公開のお知らせ

  3. 金利の高い銀行【キャンペーン】を探す前に理解したい【6種類の…

  4. 投資信託のリスクとリターン

    投資信託とは何か? わかりやすく 7つのポイント

  5. マスクの転売はダメ!ところで転売は投資? それとも投機?

  6. 一番身近な資産形成の基本|預貯金の安全性

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 投資家に向いている金融商品
  2. 福沢諭吉
  3. 未来
  4. 口コミ

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP