効率的市場仮説とランダムウオーク理論の関係をわかりやすく!

Contents

効率的市場仮説に近い世界なら、おのずとランダムウオーク世界になるの巻

こんにちはー。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

来年の1月に、東京の大きな会場で講演をさせていただくことになる、かもしれません。

正式にプレスリリースがされましたら、ブログにてお知らせさせて頂きます。

たぶんですけど、聴講者の参加は無料だと思うので、要チェックです!

さて、今回は、効率的市場仮説とランダムウオーク理論の関係について、わかりやすく見てみましょう。

 

効率的市場仮説とは、情報がすぐにいきわたって、合理的な人々の多い世界

まずは効率的市場仮説からです。

仮説とついているのは、ここでは、特定の前提に基づく理論モデル、という意味合いです。

おおよその学術的な(個人の体験談ではない)投資理論というのは、この効率的市場仮説に基づいているのではないかと思います。

効率的市場仮説では、次の三つの前提があります。

  1. 情報がすぐに市場に織り込まれる
  2. 取引コストがゼロ(先進国の市場がそれに近い)
  3. 参加者が合理的(平均が合理的ならそれでいい)

というものです。

 

情報がすぐに市場に織り込まれる、というのは、どういうことでしょうか。

 

例えば、トランプ大統領がコロナウイルスに感染した。

という情報があれば、すぐに市場の株価に反応があります。

これがいわゆる情報が効率的に処理される、ということです。

つまり、オープンになっている情報に基づいて売買をしても、理論上は追加的な見返りを獲得し続けることができない、ということになります。

 

市場の参加者の平均が合理的なら、効率的市場仮説に近い市場になる

一昔前の私は、市場の全員が合理的なワケはないから、市場は効率的じゃないよねー。って思っていました。

しかし、実際はそうではありません。

市場の多く・または有力な、例えば機関投資家(つまりプロ)が合理的なら、市場の平均は合理的な行動となります。

そうなると市場は効率的な判断を下している、といえそうです。

つまり、賢い世界が効率的市場仮説の世界ですね。

 

ランダムウオーク理論の前に、ブラウン運動とは何かを知ろう

  1. まず花粉を細かく砕きます。
  2. それを水に落とします。
  3. 顕微鏡で観察します。

すると、花粉が水分子に当たって、ひらひらとランダムに動いているのが確認できます。

これがブラウンさんの発見したブラウン運動です。

物理学です。

花粉の動きや水の動きはお互いに独立しており、まったく法則性がなく、ぶつかっては異なる動きを見せ、それが更なる法則性のない動きを生み出します。

 

花粉が株価で、水分子がサプライズニュースなのがランダムウオーク世界

先ほどの花粉を株価にして、水分子を誰も知らない・予想できないサプライズニュースだとします。

既知のニュースは、すでに株価にプロなどによって織り込まれているわけですから、残るは、サプライズニュースによってのみ動きます。

すると、株価は、先ほどのブラウン運動よろしく、サプライズニュースに出会っては、ひらひらと法則性がなく、動きます

これがランダムウオーク世界です。

 

ランダムウオーク理論とは、過去と関係なく、いかなる分析も無意味になる世界

このため、純粋に市場が効率的だとすると、市場の株価などの値動きはランダムウオークになるはずです。

特徴は以下のようなもの

  1. 既知の情報に基づいて売買しても特に儲かることがない(たまたま当たることはある)
  2. サプライズニュースは過去と関係がないから、過去の株価の値動きを分析しても、「ご苦労さん♪」なことになる(たまたま当たることはある)
  3. あらゆる既知の情報は盛り込まれているので、ファンダメンタルズ分析をどれだけ頑張っても「ご苦労さん♪」なことになる(たまたま当たることはある)
  4. サルがやっても、プロがやっても、結果は同じように、法則性のないランダムなものになる(たまたまスーパー投資家またはスーパーサルが成立することがある)

うわー。楽しいですね。

それではまた!

Visited 15 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. トービンの分離定理の二基金分離定理

    トービンの分離定理とは? わかりやすく解説…できるかな?

  2. グローバル投資|世界的な投資の特徴と為替リスクとは

  3. 期待リターンと要求リターンは同一人物?

  4. 期待効用最大化原理

  5. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

  6. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 福沢諭吉
  2. お金と僕らの物語 佐々木裕平 金融教育
  3. タンス預金か投資か
  4. photo of a turtle swimming underwater
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP