金利が高い?外貨預金とは|2つのデメリットと4つのポイント

家族写真

Contents

外貨預金ってよく聞くけど、何だろう?

金融教育研究所では、金融リテラシーの普及・啓もう活動を行っています。

本記事は、外貨預金を推奨するものではありません。

金融教育の一環として記すものです。

外貨預金とは?

外貨預金とは、ドルやユーロなどの外国の通貨で預金するものです。

別の言い方をすると、外貨建ての預金商品ですね。

メリットとしては、外国通貨の金利や為替益を得ることができる可能性があるところです。

外貨預金の種類は?

一般的に、外貨預金には、次のような種類があります。

  • 当座預金
  • 普通預金
  • 定期預金
  • 貯蓄預金

デメリットその1

デメリットとしては、為替相場の動きによって、

為替差損が生じる場合があることです。

つまり、預金という名前ですが、損することがあるわけですね。

一方で、為替のリスク(損得する可能性)を回避するために、

為替先物予約を付けて、実質利回りを確定する方法もあるようです。

(これが良いかどうかは、個人の考え方によります)

デメリットその2

円と外貨との差が小さくなるほどメリットが少なくなります。

どういうことでしょうか?

外貨に替えたり、円に替えたりして、預金したり、戻したりするわけですね。

ということは、両替をしているわけです。

そのため、両替の料金が発生します。

ここで、コストがかかるため、せっかく外貨で預金しても、

実質的な利回りが大きく減ってしまうことがあります。

そんな状態の中で、円の金利が高くなって、外貨との差が小さくなると、

コストを支払っても、あまりメリットがなくなってしまいます。

(それなのに、為替のリスクで損をする可能性が残るので、場合によっては、割が悪いことが考えられますね)

それでは、そのほかのポイントを4つ見てみましょう。

①取扱機関は?

  • 銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 外国銀行

など

②預入期間は?

定期預金は、短期間が一般的です。

1か月・3か月・6カ月・1年など

当座預金・普通預金・貯蓄預金は通常の円での預金と同様です。

③中途解約できる?

定期預金の場合、一般的には中途解約ができません。

当座預金・普通預金・貯蓄預金は通常の円での預金と同様ですので、

基本的にいつでも引き出せます。

④預入金額はいくらから?

定期預金の場合、10万円などの最低金額や、通貨単位が設定されていることが一般的です。

当座預金・普通預金・貯蓄預金は1通貨単位からが一般的です。

まとめ

外貨預金は人気があるようですが、

つみたてニーサなどには入っていません。

なぜでしょうか?

そこをじっくりと考え、理解し、自分で「自分にとって、理論上、有利なのは何か?」を

判断できるようになると、良いかと思います。

その上で、外貨預金を自分の資産に入れるかどうかを考えたいところです。

関連記事

  1. 投資家に向いている金融商品

    投資未経験者・初心者は本格的に投資すべき? それとも?

  2. 安全な元本保証の投資・運用方法は75歳まで働くこと

  3. 損する投資家のクセはこれ!保守性からの極端性・行動経済学・お…

  4. 退職金の運用方法

    【退職金1000万円の使い道】投資家になる?

  5. 貯金の仕方 3人家族

    【低収入時代】貯金の仕方 3人家族で2千万円貯めよう

  6. 佐々木裕平のお金の学校

    お金持ちになるのに一番おすすめな資産運用の方法はほったらかし…

PAGE TOP