期待効用最大化原理

Contents

人は同じリスクなら、リターンが高い方がうれしい

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

もうずいぶんと暑い日が多くなりました。

本当に暑いです。

さて、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンによると、ニンゲンは効用の期待値を最大にすべく行動をするようだといわれています。

つまり同じ投資をするなら、儲からないよりは、儲かる方が良いよね! ということですね。

これを期待効用最大化原理と呼びます。

 

分散投資はリスク回避型のニンゲンにはうれしいが…

これは多くの人にはわかりやすい話だと思います。

つまり、同じリスクなら、より高いリターンを求めるはずだからです。

一方で、人はリスク回避型のニンゲンの方が多い、とも言われています。

つまり、同じ金額がもらえるくじなら、当たる可能性が低いくじより、高いくじの方がうれしい、ということですね。

こう考える人は、リスク回避型です。

 

資産形成において、合理的だといわれるのは、一般的に分散投資です。

これは分散することでリターンの分散の幅(標準偏差)が小さくなるからです。

あえてわかりにくい表現をすると、分散投資の分散と、リターンの分散(=リスク)の分散は、同じ漢字ですが、意味が違います。面白いですね(笑)。

このように、確かにリスク回避型のニンゲンにとっては、分散投資はウエルカムな選択肢です。

 

分散投資がすべてのニンゲンにとって、最適かどうかはまた別問題なのかもしれない

一方で、ニンゲンの中には、リスク回避型でないニンゲンもいます。

リスク愛好型・リスク追求型です。

これは資産形成で言うと、短期間に一気にお金を大きくしたい! という人に多い気がします。

もちろん、その背景には、複雑な心理があると思います。

ただ、そのようなリスク愛好型の人にとっては、現代ポートフォリオ理論に代表される分散投資の考え方は

「つまらない・退屈だ」と感じるものかもしれません。

 

この世界。 誰かの正解は、誰かの不正解

こうしてみると、この世界は正解の姿がないのかもしれない、とよく思います。

ノーベル経済学賞もりもりの現代ポートフォリオ理論でも、一部の人には、「いらない理論」なのかもしれません。

でも、たぶん、どちらの意見も、「正解」なのです。たぶん。

異なる意見が乱立する世界。

それこそが、この世界なのかもしれません。

その世界では、他者を認め、もちろん自己も認め、その中でどうするかを考えるべき世界なのかもしれません。

それではまた。

Visited 37 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. CAPM(キャップエム)は現実でどんな風に利用されている?

  2. 佐々木裕平のお金の学校

    【動画】学校では教えてくれないお金の教養 1時間版

  3. 投資家の最適ポートフォリオは、個人の効用により異なる

  4. 株式価格はランダムに動く?

  5. リスクってなに?全世界に分散した株式の具体的なリスクは?初心…

  6. 期待リターンとリスクの不思議な関係

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 佐々木裕平
  2. person walking on desert
  3. 投資おすすめ本
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP