株価は未来を割り引いた物。

資産形成の勉強をすると、ニュースが楽しくなる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

理論株価というのは、企業の未来の利益を割り引いたものです。

というと、なんだか堅苦しいですね。

私も資産形成の勉強を始めたころは、何のことだかさっぱりわかりませんでした。

それでもしぶとく勉強を続けていくと、「ああ、こういうことか」と身をもって(少しかもしれませんが)理解できるようになってきたと思います。

また、これは私としても意外な発見でしたが、ニュースを見聞きすることが非常に楽しみになります。

いまでは少し空いた時間があれば、ニュースをチェックしています。

なぜでしょうか?

それは、ニュースを知ると、世界の景気の動きが分かるからです。

世界の景気の動きが分かると、いまの世界の株価の動きの理由もわかります。

それは、株価が企業の未来の利益に左右されるからです。

こうして考えてみると、資産形成の勉強とは、世界の動きを刷ることとも関連しているのかもしれませんね。

それではまた。

 

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 金融教育・学習指導要領・講演依頼・面白い・お金・オンライン・…

  2. 広島県健康福祉センター

    しっかり学べるマネーセミナー広島もうじき100回目

  3. 金融教育・ビジネス・講演依頼・面白い・お金・オンライン・青森…

  4. 講演・謝礼 相場・依頼・面白い・お金・オンライン・金融教育・…

  5. 金融教育・・講演依頼・面白い・楽しい・秋田・資産形成・運用・…

  6. 広告:金融教育・課題・講演・講師・オンライン・セミナー・広島…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. 積立ニーサの概要
  2. ETFとは上場投資信託のこと
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP