株価は未来を割り引いた物。

資産形成の勉強をすると、ニュースが楽しくなる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

理論株価というのは、企業の未来の利益を割り引いたものです。

というと、なんだか堅苦しいですね。

私も資産形成の勉強を始めたころは、何のことだかさっぱりわかりませんでした。

それでもしぶとく勉強を続けていくと、「ああ、こういうことか」と身をもって(少しかもしれませんが)理解できるようになってきたと思います。

また、これは私としても意外な発見でしたが、ニュースを見聞きすることが非常に楽しみになります。

いまでは少し空いた時間があれば、ニュースをチェックしています。

なぜでしょうか?

それは、ニュースを知ると、世界の景気の動きが分かるからです。

世界の景気の動きが分かると、いまの世界の株価の動きの理由もわかります。

それは、株価が企業の未来の利益に左右されるからです。

こうして考えてみると、資産形成の勉強とは、世界の動きを刷ることとも関連しているのかもしれませんね。

それではまた。

 

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 夏目漱石 牛のように

    牛のような投資アドバイザーになりたい(広島)

  2. セミナー講師・略歴・依頼・面白い・お金・オンライン・金融教育…

  3. 金融教育・本・おすすめ・お金の増やし方教えてえや・講演・講師…

  4. 広島市中区大手町オフィス

    【投資セミナー広島】投資を始めるなら、まずは学ぶことから

  5. 講演・オンラインセミナーの相談窓口:金融教育研究所

  6. 金融教育・OECD・講演・講師・オンライン・セミナー・東京

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 投資信託のコストと実質的な利回り
  2. 広島の投資セミナー
  3. 家族とお金
  4. people wearing backpacks
  5. 市場リスクは分散投資でも下げられない
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP