行動経済学テーマ:参照点依存症【旗の位置で世界は変わる?】投資でうまくいかない人は要注意

woman holding black flag

資産運用でうまくいかない人は、参照点依存症に陥っている可能性もあります。

この参照点依存症とは、行動経済学の言葉です。

簡単に言うと、心の中の目印である『旗』の位置によって自分の立ち位置を認識してしまう症候群、という感じです。

よくわかりませんね(笑)。

例えば、株式を株価が1万円の時に買った人がいるとします。

この時、無意識にも心の目印である『旗』は1万円のところにセットされます。

  • そのため、株価が9,000円になれば、損失だと認識し、損失回避性や微小確率の拡大解釈がスタートします。
  • 一方で株価が、11,000円になれば、利得と認識し、より確実性の高い、ほったらかし投資を選択しやすくなります。

また、主観的な幸福度も上昇します。

・・・ですが?

仮にこの株式を以前に、2万円で買った人がいれば?

その人には、

  • 9000円→悲しい
  • 11,000円→やっぱり悲しい

となり、同じ株価なのに、異なる世界が見えます。

当然、その人が選択する選択肢も異なってきます。

一方で、同じ株式を5,000円で買った人がいれば?

  • 9000円→嬉しい
  • 11,000円→やっぱり嬉しい

となります。

同じ株式で、同じように株価が変動しても、それぞれの人の世界観、心の働きは異なります。

これが参照点依存症です。

それぞれの人が『購入した時の株価』がいつの間にか心の中の目印である『旗』になってしまうのですね。

ちなみにこれをうまく使うと、簡単に人生を『バラ色』にすることもできます。

うまく使えていない人は、やはり簡単に人生を『なんだかつまらないもの』にすることもできてしまいますが。

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 広島市のファイナンシャルプランナー

    お金の学校6 チューリップと投資の失敗の意外な関係

  2. 投資・資産運用|初心者向けのおすすめオンラインセミナー

  3. よくわかる公的年金の秘密

  4. 【理論上存在しえない】高利回りで元本保証のファンドって本当に…

  5. 女性向け投資セミナー

    投資相談・セミナーに【よくある質問】を4点更新しました

  6. 2019年の年金受取額(夫婦平均)が減る?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. woman in beige blazer holding red book
  2. 口コミ
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP