【投資とリラックス】市場にはアップダウンがつきもの。【NISAでも】急落・急上昇の時こそ、落ち着いて。

high angle view of lying down on grass

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

ここ数日、株式市場に記録的な株価の急上昇・急下降が続いています。

こんな時、個人投資家はどうしたらいいでしょうか。

個人的な結論は『ほったらかしにしたらいい』ということです。

経済評論家の 故 山崎元先生の著書にも、繰り返し出てくる言葉です。

株式市場の値動きは、未来のハプニングニュースによって変動するものです。

事前に、いつ上がるか・下がるか、がわかりません。

そのうえで、株式投資は、『リスクを恐れる投資家たちから生み出されるリスクプレミアムを集める行為です』

これは、NISAでの投資信託を使った資産運用でも、まったく変わることがありません。

(ちなみに、投資信託にした方が、分散投資が個人にとっては容易なので、個別株式投資よりも、投資信託の方がベターだと思います)

そのため、私たち個人投資家にできることというのは、

  • 市場に長期間お金を置きっぱなしにしておく
  • 数十年くらいかけて、リスクプレミアムを集めて、数倍にできる見通しにかける

という、ことくらいです。

そして、経済学の統計上、その方がうまくいくことが知られています。

焦った時こそ、リラックスが必要ですね。

Visited 9 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 2021年の株価はどうなる?(個人的な予想)

  2. コロナショックの金融危機から半年で日本とアメリカの株価が回復…

  3. 信託報酬とバランスファンド、ファンドラップとロボットアドバイザー

    目指せ賢い投資家生活 1000万円以上の損失を回避せよ

  4. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer

    【金融リテラシーアップ】クイズ:あなたにピッタリのお金の組み…

  5. 元本保証の投資【ランキング】1位・2位・3位をつけるなら?

  6. 医療保険には入らなくていい・貯蓄型保険より掛け捨て型保険が重…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. a drawing of a man carrying a large sack
  2. woman wearing karatejee
  3. woman wearing karatejee
  4. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  5. two men playing chess
  6. group of children pulling brown rope
  7. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  8. chocolate cake on plate
  9. man walking on string over the hill during daytime
  10. a party banner hanging over a table in a restaurant
  1. 資産運用
  2. スキーマとは
  3. 投資家に向いている金融商品
  4. バブル崩壊
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP