原爆投下から79年【お金と平和】

man holding signal smoke

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

筆者は広島県広島市生まれです。

そし昨日は、原爆投下から79年目となりました。

思い返せば、こどものころから小学校では、平和学習というものがありました。

ご近所や親せきの方に、原爆や戦争の体験をお聞きする、というものです。

(大人になって知ったのですが、他県では、ない・ほとんどない、ところもあるそうで、これまたビックリでした。

 当時は日本中のこども達が戦争と平和について、かなりの時間を割いて学ぶものだと思っていたので)

こどものころ、そして今も思うのはシンプルに「戦争はしない方が良いよね」という気持ちです。

もちろん、戦争の背景にはいろいろなことがあるのだと思います。

大きな目線で見れば。

でも、私がこどものころにお話を聞いた人達から出た言葉はいずれも「小さな個人の目線」での体験でした。

  • 家族が亡くなって悲しい

異口同音にこの気持ちが多くの戦争体験者の方から聞かれました。

そのお話を聞くだけで、こっちもとても悲しくなりました。

この気持ちがとても子供心に残っています。

大人になったも、基本的にこの気持ちにはかわりはありません。

大きな目線と小さな目線、どちらも大事。

でも、小さな目線で起こる、悲しいことは、イヤだな、という気持ちです。

それではまた。

関連記事

  1. 【ながら日経】アレクサで聞ける日本経済新聞社の経済ニュースが…

  2. black coupe

    中古車のエアコン ガス充てんとエアコンオイル(?)交換で新品…

  3. 金融教育の推進は、できるところから一歩ずつ

  4. 円安でも円高でも、ほったらかしが長期では有効:一言ブログ:2…

  5. photo of thunderstorm

    トラブル回避! お金に対する男女の違いをご紹介! しっかり話…

  6. YouTubeでお金の学校やってます:一言ブログ:2022/…

ブログ統計情報

  • 380,296 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP