一節には、現在10代の人は、100年後、二人に一人が110歳まで生存しているのだそうです。
医療の進歩が進めば、そういう可能性もあるのですね。
さて、そうなると、長くなるのが老後です。
人によっては、現役時代よりも老後の方が長くなる可能性があるのですね。
それも結構な可能性の高さで。
筆者はしばしば思います。
人は、一日8時間も9時間も働くのは、無理があるのではないか、と。
もちろん、一日、二日程度なら大丈夫だと思います。
ですが、十年二十年、数十年と、フルタイムで働き続けるのは、しんどいと思います。
特に、筆者は過労からうつ病になった経緯がありますので、そう思います。
平均的な寿命が延びる、ということは、同時に定年退職までの年月が伸びることも示唆しています。
その結果、人によってはますますすり減ってしまうかもしれません。
私は時々思います。
一日、4~5時間くらいの労働時間でいいので、その分、老後にまで長く働けばいいのでは? と。
その方が、人によるとは思いますが、生きがい・やりがい・収入・ボケ防止・人間関係、などの良い面の方が多くなるのではないでしょうか。
危険なのは、65歳などの定年を迎えて、急に労働時間がゼロになることではないでしょうか。
ゼロか百かではなく、50%くらいの力で、ゆったり、ゆっくりと生きる、という選択肢もこれからの時代、選ばれていいのではないか、と思います。
その空いた時間で何をするのか?
私は、人生を豊かにする活動をするのが良いと思います。
もちろんそれが仕事の人もいると思いますが。
個人的には、趣味と運動を充実させることが良いのではないかと思います。