読書のポイントは立って・歩いて?:一言ブログ:2022/01/22

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

最近、ポモドーロテクニックというものを実践しています。

おかげで一日が実質的に数時間長くなり、より一層、楽しくお仕事ができるようになりました。

さて、私の仕事の一環は読書です。

新しい知識を得続けることが、基本的な業務内容の一つなのです。

それ以外には、

  • 講演
  • 講演資料の作成
  • 新しい書籍・原稿の作成・執筆

といった感じです。

で、いままでは座って本を読んでいました。

ところが各種検証・研究によると、読書は座ってじっとしていてはいけないのだとか。

立ったり、歩いたり、時々音読したほうが、より頭に入るようです。

実際にやってみました。

驚きです。

ものすごい読めます。

体もしんどくありません。

また一つ新しい発見がありました。

一日単位で見ると、少しの差ですが、今後の数十年間になると、十数年以上の読書量、あるいはもっと差がつく知識かもしれません。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. お金の教養の講演・セミナー時も履いてます。災害対策にもなるア…

  2. ゼロサムゲームとプラスサムゲーム・投機と投資の違い:一言ブロ…

  3. persons hands with rainbow colors

    インデックス投資家へ【山崎元先生】からのメッセージ『日本で最…

  4. トマトジュースの効用 一言ブログ2022年6月16日

  5. パソコン作業のポイントは背筋ピシッとあごクイッと、足ぺったん…

  6. 夏の暑さの対処法:一言ブログ:2022/07/18

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. low angle photography of man jumping
  2. a drawing of a man carrying a large sack
  3. woman wearing karatejee
  4. woman wearing karatejee
  5. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  6. two men playing chess
  7. group of children pulling brown rope
  8. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  9. chocolate cake on plate
  10. man walking on string over the hill during daytime
  1. 初心者向けの資産運用の種類を比較
  2. brown field and blue sky
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP