お金を使いながら、増やすことの難しさ F

 

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

私は普段、講演・執筆活動をしながら、お金の教育をしています。

大人向けの講演では、しばしば「経済学上の効率の良いお金の増やし方」について解説をします。

つまり、増やすことですね。

ですが、実際の人生では、増やしてばかりではある問題が起こりかねません。

それは、お金を使う量が減ってしまう。

投資にお金を回しすぎて、自由にお金が使えない!

という真逆の問題です。

現実的には、若いうちはちょっと我慢して、お金のかからない楽しみを重視しする。

少し年をとったころに、増えたお金を少し取り崩して、お金を使う趣味を楽しむ。

老後は、増えたお金を大きく使いながら、人生を楽しむ。

……みたいなことができれば御の字だと思います。

思います、というのは、まだ私自身も43歳なので、実際の高齢者の方の気分が分からないからです。

結局のところ、個人でお金から得られる効用は異なります。

そのため、個人が最適にお金を使いつつ、増やせるところを探すのが、大変ですが、重要なのかもしれません。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 備忘録:読書感想「5秒後に意外な結末」:一言ブログ:2022…

  2. 山口県岩国市で学べる「大人向け」と「親子向け」のお金の学校(…

  3. 短い雑記:資産運用は心の運用?

  4. person in black pants and black shoes sitting on brown wooden chair

    【佐々木裕平の一言投資アドバイス】2024年8月の株式投資見…

  5. 奨学金制度の保証人(人的保証制度)と機関保証の違いとは?

  6. 投資信託の株式100%のポートフォリオってどう思いますか?f…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. トービンの分離定理の二基金分離定理

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP