株式市場が効率的だとどうなる?

市場が効率的だと仮定すると、いろんなことが見えてくる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

現代ポートフォリオ理論では、市場が効率的である、という考え方が非常に重要な意味を持ってきます。

 

そもそもの効率的な市場とは何でしょうか?

それは、すべての証券の市場価格が常に! その投資価値に等しい、という状態です。

まあ、現実的にはそんなことはないのですが、まあまあ、そうじゃない? ということですね。

 

では、もしも市場が効率的である場合、情報はどうなるでしょうか?

情報(サプライズ)ももちろん、すぐさま共有・株価に反映されます。

そのため市場が情報に対して効率的である場合は、その投資情報を手に入れてどんな作戦を立てたとしても、すでに株価に織り込まれていることになります。

つまり、その情報から、大きなリターンを平均的に得ることができないことになります。

 

市場の効率性には、3つの強度があります。

  • ウィーク型
  • セミストロング型
  • ストロング型

 

ウィーク型では、現在の証券価格が、過去の情報を完全に織り込んでいるという前提です。

もしウィーク型が正しければ、株式のテクニカル分析は通用しない、すでに株価に織り込まれているからね! となります。

 

セミストロング型では、先ほどの過去の情報+あらゆる公開情報を素早く、確実に織り込んでいるはず、という前提です。

もしセミストロング型が正しければ、ファンダメンタル分析は通用しない、すでに株価に織り込まれているからね! となります。

 

ちなみに膨大な米国の実証研究によれば、現在では、情報はニュース(サプライズ)公表から、割とすぐにほぼ完全に株価に織り込まれているよねー、という結果が「支配的」らしいです。

つまり、先ほどのウィーク型はもちろん、セミストロング型も、たぶん正しいよねー。ということです。

 

ということは、私たち投資家の取るべき戦略はおのずと一つの方法に限定されそうです。

それではまた。

 

 

Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 絶対にギャンブルで負けない方法? マルチンゲール性

  2. 効率的フロンティアとは? マーケット・ポートフォリオがそこに…

  3. CAPM(読み方:キャップエム)のベータとは?

  4. 金融経済学でいうリスクプレミアムとは?

  5. ホームバイアス(自国バイアス)とは

  6. 人間万事塞翁が馬とバタフライ効果

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. 投資解説 投資信託
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP