おすすめしない!先物取引とは?

Contents

先物取引は悪い行為ではないけれど、個人的には否定派

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産運用の手法の一つに、先物取引というものがあります。

資産運用をしたことがない方でも何となく「先物」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

ちなみに私は「先物」が好きではありません

その理由は、投資ではなく、未来の見通しに賭ける「投機」であるからです。

だから嫌いなのです。

もう一歩踏み込んで言うなら、「怖いから・損失回避的な性格だから、嫌い」というところです。

 

ここで誤解をしてほしくないのは、「先物取引」自体は悪いものではありません。

もちろん、先物をしている人も同様です。悪い人ではありません。

 

ただ、先物を選択するなら、その基本的な性質を理解してから行うべきではないかと、思います。

 

先物取引の三つの特徴

先物取引の特徴は次の三つです。

  1. 特定の商品を
  2. 特定の期日までに
  3. 取引の時に定めた価格で

取引を刷ることです。

ではどのようにして利益・損失を出すのでしょうか。

それは「取引の時に定めた価格」と「特定の期日」の時との「価格差」利益や損失を出します。

非常に乱暴に言えば、いま百万円で買って、将来百五十万円で売れば、五十万円が差額となり、儲かります。

反対にいま百万円で買って、五十万円で売れば、差額の五十万円を損します。

 

基本的に上記のような仕組みです。

 

ただ先物取引は、自己資本のお金以上のお金で売買ができてしまったり、

本来の投資に必要な要素である「成長に参加する資産」という前提が抜け落ち、「売りからでも買える」ということが可能です。

 

ものすごく乱暴に言いますと、やはり「将来の見通しに賭ける」という種類の行為になってしまいます。

これを「投機的または投機」と呼びます。

イデコやつみたてNISAでの「投資」とは(よく似ているように見えて誤解を生みやすいですが)異なるものです。

 

ちなみに投機では結果がランダム・ウォーカーです。

投資では理論上はリスクによってリターンが補償される、という考え方をします。

老後のための大切な資産運用などの性質のお金の場合は、どちらが適しているでしょうか。

それではまた。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 初心者向け

    損失限定型投資信託とは?元本保証で初心者におすすめ?5ポイン…

  2. 個別の株式投資はダメなの?個人的には株主優待が好きです。

  3. 経済学上のおすすめ投資対象はコレ1つ!資産運用・ポートフォリ…

  4. アクティブ投資信託はおすすめ? ランキングなど見なくてもいい…

  5. ETF(上場投資信託)の種類比較

    ETFとは上場投資信託のコト! 8つのおすすめポイント

  6. 初心者向けの株式投資の勉強

    社員持ち株会(自社株投資とは)メリットは?売却すべき?買うべ…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 女性向け投資セミナー
  2. 東京証券取引所投資
  3. 不動産投資とリート(REIT)

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP