ETFとは上場投資信託のコト! 8つのおすすめポイント

ETF(上場投資信託)の種類比較

Contents

ETFって結構すごい!?

ETFとは

  • Exchange
  • Traded
  • Fund

の頭文字を取った金融商品です。

 

(´・ω・`)「・・・意味わからん・・・」

 

・・・というと、まるで未知の金融商品な感じがして

普通の人は、これだけでやる気をなくします(笑)。

 

ところが、実際は大変親しみやすいのです。

日本語に直すと、株式市場に上場している投資信託です。

いかがですか?

急に親しみが出てきましたね。

 

それでは、そんなETF(上場投資信託)の

スゴイポイントを8つ紹介します。

 

①平均点が買える! からスゴイ

平均点が買えるからスゴい!」

といってもピンときませんが・・・。

 

じつはこれがすごいことなのです。

平均点というのは、市場の平均点のことです。

たとえば

  • 日本で言うと日経平均株価
  • アメリカで言うとNYダウ

などの市場の平均点のことです。

 

この色々な国や地域の株式市場債券市場

平均点の投資信託をインデックスファンド(平均点の値動きをする投資信託)っていいます。

で、それが株式市場に上場しているのを、ETF(上場投資信託)っていいます。

 

昔は平均点を個人が買うのは不可能でした。

たとえば、日経平均株価の平均点を個人が買おうとすると、

東証1部上場企業の特定の株式225社を買わないといけません。

 

そのためには1億円くらいの資金が必要になりますから・・・。

でも、現在では、個人でもそれがデキル!

まず、ここがスゴイのです。

 

②低コスト!

株式市場に上場していない平均点(インデックスファンド)もありますが、

上場している投資信託、つまりETFの方が、コストが安い傾向にあります。

 

ここがスゴイのです!

安いので0.1%前後です。

 

・・・と言ってもやはりピンとこないかもしれませんが、

世の中には、コストが1・5%や2%を超えるものもあります。

 

最終的に数百万円などの差になることがありますので

(つまり損益にダイレクトに影響します)

コストが安いETFがスゴイ! のです。

信託報酬とバランスファンド、ファンドラップとロボットアドバイザー

③大半は1~3万円程度で買えるからスゴイ

平均点を買うのに、1億円もいりません。

1~3万円で買えます。

数千円で買える物もあります。

 

ETF(上場投資信託)は価格も購入しやすい設定が多いです。

株式と比べると、積立などにも向いています。

ただし、自動積立の仕組みはまだ(ほとんど)ないはずなので、任意での積み立てが必要です。

 

④個別株のような選定が不要だからスゴイ

個別株式では、割安な株を探したり

成長が見込めそうな株を探す必要があります。

けれども、ETF(上場投資信託)ではそれが不要です。

 

なぜなら、国や地域全体の市場を買えるからです。

もう、個別の株式分析など一生しなくていいのです。

 

⑤ブームも不要

建築ブームや、ITブームなどのブームも関係ありません。

お宝銘柄を探して、頻繁に対象を乗り替える必要がありません

なぜなら、すべての業種が入っている大きな枠のETF(上場投資信託)があるからです。

 

⑥国際分散投資が容易

海外への投資はハードルが高かったものです。

外国株式専用口座を開き、

為替レートや為替手数料、口座管理料を支払い、取引をします。

ですが、ETF(上場投資信託)なら、

普通の証券口座で、国内株式と同様に売買できます。

なぜなら、株式と同様に上場している投資信託だからです。

 

⑦為替リスクも軽減できるからスゴイ

ドルの値動きだけを追っていて、

取引を遠慮していたのはもう昔の話です。

 

世界中の指標に分散投資をすれば、

インド・中国・EUなどなど・・世界中の通貨で運用ができます。

国際分散投資をするということは、通貨リスクも分散することなのです。

 

⑧株式だけじゃないからスゴイ

投資対象は株式市場だけ・・・ではありません。

世界中の債券にも投資できます。

また、金や原油なども、買えます。

株式市場はもはや、株式だけを売買するところではないのです。

 

まとめ

  • ETF(上場投資信託)は平均点
  • 現代の株式市場では株式以外の物が買える
  • ETF(上場投資信託)を使えば国際分散投資が容易にできる
Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 資産運用

    投資信託 夢の【分配金生活】なぜ失敗? 2つの種類

  2. 管理銘柄と整理銘柄

    株式投資の監理銘柄とは? 売買してもいいの?

  3. 保険と投資と投資信託の違いは? 比較してみる

  4. 世界の株価の値動きを予想…はできない!

  5. 資産運用

    AIによる投資や資産形成のランキング・アプリは役に立つ? 実…

  6. インデックスファンド VS アクティブファンド投資信託って大…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. april calendar
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. 佐々木裕平のお金の学校
  4. 貯金の仕方 3人家族

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP