目指せ1億円「資産運用」インデックス投資と株式投資の違い

トピックスでは長期投資に懐疑的

Contents

なぜインデックス運用が注目を集めているの?

最近、経済の雑誌などを見ていると、インデックス投資、

またはインデックス運用という文言が目につきます。

 

あまり聞きなれない言葉ですが、

株式投資とどのように違うのでしょうか?

詳しく見てみましょう。

 

まず、株式投資をおさらい

株式投資はメジャーですが、インデックス投資との違いを分かりやすくするためにまとめます。

  • コストが超低価格(基本的に売買時に少ししかかからない)
  • 値動きは個別企業の業績に大きく影響する(ハイリスク・ハイリターン)
  • 市場全体の影響も値動きに反映する
  • 配当や優待がある
  • 売却差益で利益を得られる

 

 

上記のような特徴があります。

特に、コストが安いのが良いですね。

数ある投資の中でも、抜群のコストの安さが特徴です。

 

また、倒産や上場廃止などで無価値になったり、

100倍以上の利益を手にできるところも特徴です。

魅力的で、良くも悪くもハイリスク・ハイリターンなのです。

 

次に、インデックス投資とは?

それではインデックス投資とは何者でしょうか。

株式投資が株式に投資するものであるように、

インデックス投資とはインデックスに投資するものです。

特徴としては以下のようなものです。

  • コストがずっとかかる(投資信託よりは安い傾向にある)
  • 値動きは個別企業の業績にさほど影響されない
  • 市場全体の影響も値動きにダイレクトに反映する
  • 分配金がある(ない種類もある)
  • 売却差益で利益を得られる

 

株式投資と大きく違うのは、コストがずっとかかるという点。

そして、値動きが市場全体とダイレクトに連動するというところです。

その理由は、インデックスそのものに投資をしているからです。

 

そもそもインデックスってなに?

インデックスとは?

それは、経済指標指数のことです。

 

たとえば、私たちの身近にあるインデックス=経済指標には次のようなものがあります。

  • 日経平均株価
  • トピックス

いかがですか?

聞いたことがあると思います。

トピックスと日経平均株価

ちなみに、日経平均株価は1部上場企業の主要な225社の平均点のようなものです。

トピックスは、一部上場企業およそ2000社の平均点のようなものです。

 

そう、インデックス=経済指標=各ジャンルの平均点みたいなものなのです。

つまり、インデックス投資とは、それぞれの市場の平均点に投資をすることです。

 

インデックス=市場の平均点は無限にできる?

しかし、メリットの多い(後述します)インデックス投資ですが歴史はまだ浅いのです。

アメリカで大きく花開いたのは、2000年。

日本では、2007年ごろです

ほんのここ20年で出てきた投資方法なのです。

 

なぜか?

それは、インターネットとコンピューターの進歩によるとところが大きいのです。

 

実はインデックスは、世界中の価格のつくものすべてにつくれます。

  • 株式市場があれば、その市場ごとの平均点としてのインデックス
  • 債券市場があれば、その債券市場ごとの平均点として
  • 金・原油市場があれば、その市場ごとの平均点として

 

つまり、市場ごとにできます。

市場を1部2部に分ければ、さらに2つのインデックスが生まれます。

仮のお話ですが、お花の市場があれば、それもやろうと思えばできます。

お野菜の市場でもできます。

お野菜の市場を細分化してキュウリだけの指標もできますね。

 

こんな風に、理論上は無数にできます。

でも最近まではなかった。

それは、市場全体の平均点をリアルタイムで連携することができなかった=金融商品化できなかったから。

 

それがインターネットとコンピューターの出現によって変わりました。

ですから、新しい投資方法なのです。

 

インデックス投資でも株式投資ができる?

そのためインデックス投資には様々な種類があります。

ETF(上場投資信託)の種類について

上記の表の中に、株式があります。

そうです。インデックス投資でも株式に投資をすることができます。

 

もちろん、個別の株式ではありません。

株式市場という全体に投資をすることができます。

 

時代がもたらした、とてもスケールの大きな投資方法なのです。

 

インデックス投資のメリット

それでは、インデックスが何か? →指標であり、各市場の平均点

が分かったところで、インデックス投資のメリットを見てみましょう。

  • 市場全体に連動するので値動きが比較的わかりやすい
  • 個別株の値動きに左右されにくいので、どっしりと長期で運用できる
  • 市場自体が成長すれば、大きな利益を安定して享受できる可能性がある

 

 

夢みたいな話でしょうか?

日本の戦後の日経平均株価はいくらだったかご存知ですか?

1950年→109円でした。

それから、2017年7月6日現在は20000円です。

183倍になっています。

 

長期投資のすごさも分かります。

しかし、これは昔のお話です。

 

日本だけで大丈夫?

中には

「今後も日本でインデックス投資をしよう」

と思われている人もいるかもしれません。

 

ですが、ちょっと頭が固いかもしれません。

世界は今も成長期ですが、日本はもう低成長時代に突入しているのかもしれません。

↓の図を見てください。

トピックスでは長期投資に懐疑的

この図は、日本の市場の推移ですが、ここ27年ほど、成長していません。

インデックス投資では、成長する分野に投資をしないと成功しません。

次のような方は要注意です。

  • 銀行・証券会社で勧められた投資信託を買っている
  • 日本株ばかり買っている
  • J-リートばかり買っている

 

一度、頭を柔らかくして、世界の成長と日本の成長を冷静に分析してください。

もしかしたら、とんでもない見落としをしている(させられている)かもしれません。

 

まとめ

  • 株式投資は個別の企業の値動きに大きく左右される
  • インデックス投資は市場全体の値動きに左右される
  • インデックスとは指標のこと
  • 世界に目を向ければチャンスは広がる可能性がある

 

文責:広島のファイナンシャルプランナー 佐々木裕平

(資産運用のご相談なら金育研究所・旧佐々木FP事務所)

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 初心者向けの株式投資の勉強

    東証が再編されてプライム市場(仮)になるのはいつ?どんな影響…

  2. 貯蓄から資産形成へ

    確定拠出年金(個人型)イデコとは?おすすめ?その3基本5解説…

  3. 将来年金はいくらもらえる?

  4. 上手なお金の貯め方とは?・小学生・金融教育・授業【お金の学校…

  5. 投資とギャンブルの違い

    投資初心者向け【勉強】4つの心構え

  6. woman in beige shirt dress holding a book beside white furry dog

    人生とお金を豊かにする【お勧め本・図書】マーフィー100の成…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 佐々木裕平
  2. ETFとは上場投資信託のこと

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP