45歳で2cm身長が伸びた話【成人後に大人の身長を今すぐ伸ばす方法&ストレッチ】

father measuring the height of his son and marking it on the wall

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

Contents

18歳くらいでの身長は167cmくらい

10代の頃は身長が167cmだったのですが、40代に入り、徐々に身長が下がってきました。

10代の頃の紙データが残っていないのですが、18歳~22歳くらいの段階で167cmで身長の伸びが止まった、という記憶が強くあります。

成人後、身長が徐々に縮み始めた? 28歳で167cm→165.7cm

残っている、一番古い病院での検査データでは、

  • 2008年(28歳)時点で、165.7cm

とあります。

22歳から28歳の間というと、ずっと立ち仕事をしていた時期に当たります。

もともと反り腰なのですが、その影響が強くなっていったのかもしれません。

デパートなどで働いていたので、(自分的には)ピシッと背筋を伸ばしていたのですが、

今考えれば、「腰が必要以上に反っており、悪い姿勢」だったな、と思います。

具体的に言うと、後ろ重心であり、バランスが悪く、背中回りの筋肉で起立している状態でした。

そのため、時折腰痛になることもありました。

病院での健康診断の紙データから読み取る身長の推移

2008年から2025年7月までの身長の推移は以下のようになっています。

★身長の推移

18歳ごろ 1998年ごろ 167cm(紙の検査データなし)
28歳 2008年165.7cm
29歳 2009年165.3cm
30歳 2010年167.0cm
33歳 2013年165.8cm 
39歳 2019年166.1cm 
40歳 2020年165.9cm 
41歳 2021年165.7cm 
42歳 2022年165.6cm)

詳しくは下記で記しますが、43歳から身長を伸ばす試みを始めます。

43歳 2024年1月166.2cm

43歳 2024年8月167.2cm

45歳 2025年7月167.1cm

 

誤差があるものの、年間平均で0.2cmくらいずつ下がっている?

39歳から42歳までは、年にすると、0.2cm程度下がっていました。

毎年、同じ場所で健康診断を受けていたので、多分あっているのだと思います。

加齢に伴い身長が下がる原因は、私は「背骨と背骨の軟骨が縮むから」ではないかと推測しています。

また、他にも、反り腰がひどくなり、背中のゆがみ・湾曲がきつくなることで、「縮んで見える」と思います。

2025年に身体測定をした際、横で受けていた高齢女性の方が、

「一番身長が高かった時から6cも縮んだのよ~」

と看護職員さんと会話をしていたので、驚きました。

が、同時に、自分の知っている方も高齢になると、小さくなっている印象があるので、そのようなモノかと思います。

……ということは?

何もしなければ、私の場合、10年ごとに2cmずつ身長が下がっていくことになります(笑)。

計算上、30年後の75歳時点では、6cm下がって、159cmです。

・・・ちょっと個人的に困ります。

もともと平均身長(男性)171cmより低いので、背が低いのは少々コンプレックスなのですね。

できれば、171cm程度にできるだけ近づきたい気持ちです(笑)。でも真剣です。

重力方向から背骨を開放すれば(解放する時間が長くなれば)身長が回復する(大人でも身長が伸びる)のでは?

実際、宇宙飛行士は、宇宙空間に滞在すると、背骨と背骨にかかる重力が解放されるので、

地球に帰った瞬間には7~15cmほど身長が伸びているそうです。

夢のあるお話ですね。

では、逆に、背骨と背骨をフリーにすることができれば、身長の低下は止められる、あるいはとりもどせるのではないか、とも思います。

そこで、2023年の秋、懸垂バーにぶら下がり、ブラブラ・グルグルと背骨を回して、椎間板を伸ばす、という運動を継続して行ってみました。

結果は以下の通りです。

★身長の推移
2008年165.7cm
2009年165.3cm
2010年167.0cm
2013年165.8cm 
2019年166.1cm 
2020年165.9cm 
2021年165.7cm 
2022年165.6cm)
2024年1月166.2cm
2024年8月167.2cm

分かりにくいですが、2cm伸びました(笑)。

まあ、伸びたというか、回復しました。

懸垂バーにぶら下がり始めて、4か月程度で、0.6cmの回復です。 

そしておよそ1年で1.6cmの回復です。

これでほぼ20数年分の背骨のたわみや椎間板の縮みを回復できたことになります。

私の感覚では、もう1~3cm伸びるのではないかと思います。

欲を言えば、宇宙飛行士のように、10cmくらい伸びて欲しいですが。

つまり、人生で一番身長が高くなれるのではないか、というところですね(笑)。

ぶら下がりは毎日必死にやらなくても、ある程度、大人でも身長が伸びる効果が見込めると体感的には感じます

その後、一年後の2025年の結果はこちらです。

2025年7月167.1cm

・・・一年前より0.1cm縮んでいますね。

ちなみに一年前と同じ医療機関での測定です。

実は、2025年の1月くらいから、懸垂バーにぶら下がってブラブラ・グルグルするのをさぼっていました(笑)。

週に一回程度、適当にやるくらいに、さぼっていました。

ちょっと自分の中で油断していたのですね。

でも、結果としては、さぼり気味でも、一度、身長(背骨のたわみ・圧縮)が回復したら、キープされやすい、ということが分かったのではないかと思います。

懸垂バーでのぶら下がり以外に、個人的に大人でも身長が伸びるストレッチや方法【イス軸法・3種のスワイショウ・背骨を丸めて寝る】

では、2025年に入ってから、少々力を入れて、身長を伸ばす新しい方法に挑戦していて、個人的に効果があったな、と思うのは以下の3種類です。

【イス軸法・3種のスワイショウ・背骨を丸めて寝る】

まず、イス軸法です。

これは、(個人的な理解では)背骨にかかっていた縦方向への圧力・重力を胸やお腹などの「内圧」で支える感覚の技術だと、個人的には理解しています。

イス軸法の教科書 動画はこちら

個人的には、背骨への圧力が減るので、骨盤のゆがみや、椎間板の解放に少々貢献するのだと思います。

数ミリくらい貢献するかな? という印象です。

また、長期的に見ると、(イス軸をマスターできれば)椎間板や背骨への圧力が減る状態が、終日、終生続くので、身長の低下に人生を通じて役に立つのかな、とも思います。

そして、3種のスワイショウです。

3種のスワイショウ 動画はこちら

こちらは、いわゆる健康体操(そして武術の練習にも使える!)です。

でも、とんでもない効果がいろいろ隠されています。

(特に武術的に熱い!)

毎回、新しい発見があるくらい、不思議な体操です。

身長的な観点で見ますと、背骨の柔軟性を回復し、ゆがみが取れる気がします。

やはり、人生を通しての、長期的な身長の維持・回復に効果があると思います。

がんばらなくても、長時間できるのは、丸まって寝る・背骨を開放して寝ること。地味に大人の身長を伸ばせる

上記の二つは、少々技術的にも難しいのですが、最後のは簡単です。

丸まって寝る、です。

筆者はもともと反り腰なので、効果が大です!

やり方は簡単です。

膝を抱える(まできつくやらなくてもいいと思います)ような感じに丸まります。

イメージ的には、カブトムシの幼虫のような感じです。

で、コロンと横向いて寝ます。

(筆者は反り腰なので、仰向けで寝るとそれだけで背骨が圧縮されて、寝起きがつらかったですが、かなり解消されました)

自己計測では、最大、168・5cm~169cmくらいまで一晩で回復します。

これは、18歳の頃の身長を2cm近く超えています。

もちろん、時間経過とともに戻る(重力につぶされる)のですが、それでも、長期的に見ると、効果があるように思います。

大人の身長を伸ばす4つの方法【懸垂バーぶら下がり・イス軸法・3種のスワイショウ・背骨を丸めて寝る】を継続して実行して、検証したいです

今後、この上記4つの方法を継続して、実行してみたいと思います。

まあ、4つ同時進行すると、どれが効いているのか分かりにくいですが(笑)。

個人的に即効性があり、効果が高い順番に並べると次のようなモノでしょうか。

  1. 背骨を丸めて横向きで寝る→一晩で効果あり! 寝る前より3cmくらいは回復する。長期的に行うと、効果が見込めると考えている
  2. 懸垂バーぶら下がり→数か月で効果あり! 一度効果が出始めると、後は適当に継続すると、維持される、と思われる
  3. イス軸法→本当の意味での習得には、数か月から数年かかると思われる。が、人生を通じての身長の維持・回復に効果が見込めると思われる
  4. 3種のスワイショウ→本当の意味での習得には、数か月から数年かかると思われる。が、人生を通じての身長の維持・回復に効果が見込めると思われる

2026年の結果が楽しみです。

Visited 519 times, 2 visit(s) today

関連記事

  1. リスクってなに?全世界に分散した株式の具体的なリスクは?初心…

  2. 渋沢栄一 設立企業

    渋沢栄一が関わった企業・作った会社は500社?どんなもの?

  3. APT(Arbitrage Pricing Theory)裁…

  4. 家族とお金

    結婚式にかかる費用は平均おいくら? 相場をチェック!

  5. 現代ポートフォリオ理論をわかりやすく|3つの前提はこんな感じ…

  6. mountain range under beige sky

    2024年12月から公務員のiDeCo上限が引き上げられる。…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. brown and white short coated dog lying on gray textile

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP