時間の価値【定収入でも自由がある方が良い?】高収入でも、時間に追われる生活では主観的幸福度が下がる、かもしれない

clear glass with red sand grainer

筆者はかつて、会社員でした。

会社員時代は忙しかったです。

一日に20時間働いたり、45日間休日なしで働いたりしました。

それなのに、会社員時代を通して、一度も残業代をもらった記憶がないような気がします(笑)。

基本給はきちんといただいていました。

生活も安定しますね。

・・・・・・ただ、それっていいのでしょうか。

もちろん、いい、面もあります。

生活が安定するし、毎月お給料ももらえます。

でも、健康に悪影響が大きいです。

自分の時間、というものが極端に減ります。

個人の幸福度を測る物差しは多数あります。

自分の自由時間が多ければ多いほど、幸福度を感じる人もいます。

退職して気が付きましたが、筆者がそれでした(笑)。

退職し、起業し、自分の好きなことを仕事にしています。

その反面、収入は大変に不安定になりました。

ですが、仕事も含めて、自分が自由にできる時間が大変に増えました。

この状態が私にとっては、主観的な幸福度を高める生き方なのだと思います。

もちろん、主観的な幸福度は人によって異なるので、様々な意見があって良いと思います。

また、このような生活をしていて、最近ふと気が付きました。

低収入でも、自由な時間がある人、というものは、見方を変えると、時間をお金で買った状態と同じかもしれない、と。

例えば可処分所得の年収が600万円で忙しい人がいるとします。

時間を売っている人がいるとして(いませんが)、300万円である程度自由な時間を買ったとします。

残りは300万円です。

こうなると、その人は、実質的な年間の可処分所得が300万円でゆったりとした人となります。

つまり、低収入でも自由な時間がある人、というのは、時間でお金を買った人と同じ状態なのかもしれません。

そう考えると、意外と低収入で自由な時間がある人は、割とリッチなのかもしれません。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 初心者にもおすすめのオンライン投資セミナーのご案内

  2. イデコ・つみたてニーサのお金の増やしかた金融教育研究所の佐々木裕平

    紹介動画②公開のお知らせ

  3. people sitting inside well lit room

    2001年9・11のアメリカ同時多発テロを受け、米国ダウ平均…

  4. 家族写真

    金利が高い?外貨預金とは|2つのデメリットと4つのポイント

  5. wooden chair on a white wall studio

    【お金と健康】健康維持にもおすすめのイス軸法のパーソナルトレ…

  6. いまさら聞けない!複利の効果とは|わかりやすい2つの比較例

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 佐々木裕平のお金の学校
  2. 家族とお金
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP