心配事の8割は起こらない、二割のことが起こっても、ほとんど対処可能:一言ブログ:2023/02/13

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

私は割と心配性かもしれません。

講演に向けては、何度もリハーサルを行いますし、毎回、講演スライドは必ずブラッシュアップを行います。

まあ、この仕事に置いての心配性はプラスに働くので良いのですが。

普段の生活においては、心配しすぎると、自分の行動が制限されたり、思考にストレスがかかりすぎたりします。

もっとも、近年の心理学の研究ではストレスはある程度あった方が、生き生きと元気に生きられるようですが。

また、心理学の研究では、心配の8割は実際には起こらなかった、というデータがあります。

また、残りの2割の心配事が起こっても、大半は処理が可能なことだったということです。

つまり、日常の心配は、心配するだけ、多くの場合、無駄なのですね。

実際に困ったことが起こったら、対処すればいい。

対処できない出来事はある程度割り切って「仕方ない」と考えた方が健全なのかもしれません。

また、将来はいつでもランダム・ウォーカーですから、読み切れません。

また、心配事に対して、「ああしたほうがいいかなあ」「こうしたほうがいいかなあ」と考えても、実際に行動に移すことも稀です。

やっぱり心配はしてもしなくても、あまり関係がありません。

だったら割り切って「心配はしない」という風に生きていきたいな、と思うのでした。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 32 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. パソコン作業のポイントは背筋ピシッとあごクイッと、足ぺったん…

  2. いいものを長く使いたいけれども:一言ブログ:

  3. ほったらかし投資は気にしないのがコツ:一言ブログ:2022/…

  4. ファイナンシャルプランナーが不要になる日は近い?AIの進化と…

  5. teacher asking a question to the class

    【公務員限定:セミナーのお知らせ】教職員の方必見!知って得す…

  6. 雑記。効用とは何か

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 佐々木裕平
  3. boy wearing orange shirt blowing on dandelion
  4. question marks on craft paper
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP