多すぎる資産運用の情報【情報の取捨選択が難しい】学ぶほどに分からなくなるし、実は学ばなくても運用成績には寄与しない

woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books

筆者も仕事上、資産運用の書籍を書いています。

勉強をするだけでは生活資金を得ることができないからですね。

さて、多すぎる情報は、かえって判断を間違えやすくすることがあります。

書店へ行けば(といっても、近年書店は減少傾向で、オンラインで買うことが多いですが)

大量の資産運用の関連本があります。

その中から、本当に自分に必要な情報を得ることが大変難しいです。

また、勉強が進めば進むほどに、多くの書籍が「知っている内容」だらけになってしまいます。

分厚い、海外の著者の本で、新しい知識が一つあれば、ありがたく、

二つ以上あれば、それは大変ありがたい書籍、というのが現在の筆者の感想です。

ただ、どれだけ勉強をしても、運用の正解は基本的に変わりません。

・運用の正解は、ほったらかし

これに勝る正解は、統計的に見ても、理論的に見ても、ない、と考えられます。

また、あるレベル以上になると、勉強は無意味になる、ということも経済学では知られています。

ここでいう、無意味、というのは、『運用成績と勉強はほとんど無関係』という意味です。

ほったらかしが最適である以上、勉強しても無関係になりますし、

市場がランダムウォーク理論通りの場合、未来はでたらめなので、やはり無意味なってしまいます。

あるとしたら、「おおよそ明らかな状況」の時のみ、でしょうか。

例えば、(後から見れば明確だが、真っただ中ではわかりにくい)○○ショックなどですね。

ですが、それは判断が難しいし、発生頻度が大変低いです。

その最中に、大勢と異なる行動を取るのは、非常に勇気がいることですし、本人にとっては「博打的」なスリルを伴ってしまうのかもしれません。

ちなみに、博打的なスリルを味わって『大成功』してしまうと、脳が中毒状態を覚えてしまうと思われます。

その後も、自然と博打的な行為を行うことでしか、脳が満足を得ない、満足するまで(無限に)博打的な行為を行ってしまうのかもしれません。

それを考えると、やはり何もしない方が、ベターな気がします。

関連記事

  1. 資産運用のおすすめは少額から

  2. woman standing against teal wall near sconce

    スタンディングパソコンのメリット 血圧低下・体脂肪減少・中性…

  3. コロナウィルスを考慮し、広島のマネーセミナー2月29日開催分…

  4. 資産形成の達人をサポートする親切な人々の存在

  5. man holding signal smoke

    原爆投下から79年【お金と平和】

  6. お金の専門家のポートフォリオはコレ!初心者でも投資信託ででき…

ブログ統計情報

  • 375,183 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP