Contents
金融教育とは
こんにちは。
金融教育研究所の佐々木裕平です。
金融教育研究所は文字通り、金融教育の普及啓もう活動に努めています。
執筆や講演など、いろんなお仕事をしている中で、時折、私自身、自分の仕事の目標を見失いそうになります。
そんな時、「自分が何をしたいのか、思い出せ!」と思うようにしています。
金融教育とは何でしょうか。
金融教育とは、文字通りお金の教育です。
例えば、老後に向けた資産運用、株式投資、貯蓄、保険、金利に為替、そういったお金全般にかかわる教育、だと「ここ」ではします。
そして、人生においてこの「お金の教育」は、なかなか重要な問題です。
それはお金があれば必ず幸せになれる、とは限らないものの、お金がないと、けっこう困ることがあるからです。
日本の金融教育
では、日本の金融教育はどのようになっているのでしょうか。
少なくとも私は、小学校から高校生までの間でお金(金融)の授業を受けた記憶がほとんどありません。
かすかに記憶があるのが、銀行について学んだことくらいでしょうか。
また、実感として現在の義務教育レベルにおいては、お金の話はタブーのような雰囲気すら感じます。
また、お金の教育に対する理解そのものが遅れている、と思います。
投資に理解のない層からは、投資=ギャンブルだという認識が根強くあります。
もちろん、ばくち的な投資スタイル、すなわち投機はありますし、投機になる投資対象もあります。
その一方で、世界の会社は株式会社です。世界中の多くの人が働く株式会社という仕組みである株式での「株式投資」は果たしてギャンブルや危険な存在なのでしょうか。
もちろんその一面はあります。ただ、物事の一方面だけを見ていては、全体像が理解できないし、一向に金融教育すらも進まないのではないかと思います。
海外の金融教育
一方で、日本の金融教育に対して、アメリカなどの海外では金融教育が進んでいる、という認識を持っている人がいます。
確かに、島国の日本とは異なり、いわゆる外国が近い国々では、為替や外国株式に対しては、潜在的に理解が深いかもしれません。
仮に陸地続きで外国と接している国の人なら、自然と金利平価説くらいは身につき、「外国預金が有利」などという認識の間違いは起こしにくいかもしれません。
かつてはそんな思いから、私も海外の方が金融教育が進んでいると思っていました。
調査の結果、数字上は、日本も海外も金融知識に大きな差はない 差があるのは自信かも
ところが金融庁さんの調査によると、日本でも海外でも、テストの結果、金融知識の差には目立った違いがありませんでした。
ただ一点、自分のお金の知識に対して自信があるか? という質問に関しては、日本<海外 という目だった差が見て取れました。
これは推測ですが、日本人は知識のわりに謙虚・あるいは自信がない。海外の人は、知識のわりに自信過剰・自信がある、という国民性の違いもあるのかもしれません。
今後の金融教育は、小学生から高校生まで、幅広く、楽しく学ぶことが重要
つまり、ある意味、世界的に金融教育は進んでいない、という風にすら考えることもできます。
今後は少子高齢化に伴い、従来の公的な年金の仕組みだけでは長生きする問題に対して、いろいろな面で問題が出てくることが考えられます。
そしてその問題で困るのは、現在の高齢者ではありません。
現在の小学生から高校生などの、こどもが困ります。
そのため、私は現在、いえ、これからの金融教育は大人だけではなく、こどもも真剣に学ぶべきだと考えています。
もちろんそのためには、楽しく伝えることが重要ですが。
大手企業が金融教育に参入しずらいわけ
世の中を見てみますと、金融教育に携わる大手企業は時々あります。
それは銀行さんであったり、大手のスーパーさんであったりといろいろです。
もちろん金融庁さんも活発に活動をされています。
ただ、民間の大手企業に限って言えば、どうしても大々的に活動が行えません。
なぜでしょうか。
金融教育はお金にはならないからベンチャーな分野になってくる
それは金融教育がお金にならないからです。
一種の社会的活動にとどまります。
例えば俳句の文化を世の中に広げようと、活動をしても、ほとんどお金にならないでしょう。
そのような感じで、金融教育自体も、非常にお金になりにくい分野です。
金融商品を売る、という商業目的ならお金になるでしょう。
しかし、金融教育はお金にはならないのです。
なぜでしょうか。
金融教育で儲けようとすると、おかしなことになる
お金の知識というのは、言い換えれば正しい金融商品知識を持つ、ということです。
そのため、仮に売り手側が金融教育を行うと、営利目的が絡んでくるので、最終的に金融商品を販売しないといけません。
良し悪しではなく、ビジネスとしてそうせざるを得ないのです。
しかし、それでは真に中立・公正な金融教育はできません。
金融教育には熱い情熱が必要だと思う
そのため、金融教育を真に推し進めようとするならば、
「お金を儲けたい!」という想いを忘れ去り、
頭の中には「金融教育を普及させ、社会に貢献したい!」という
青臭い情熱をもって望まなければならないのです。
・・・ということを、仕事で行き詰まるたびに考える今日この頃です。
自分への備忘録として記しました。