Contents
高額療養費制度を使うとお金が反って来る?
民間事業の医療保険は様々な種類や名称があり、
将来が不安になった時に、加入を検討したくなります。
しかし、必ずしもすべての人が加入する必要はないかもしれません。
今回は、公的な制度の一つ、高額療養費制度について見てみましょう。
※参考:平成30年6月 国保のしおり (広島市)
執筆時時点の情報です。
最新の情報をご確認ください。
①高額療養費制度ってなんだろう?
高額療養費制度とは、
病院などで支払ったお金が高額になったとき、
申請等により、
自己負担限度額を超えた額を支給する制度です。
※参考:平成30年6月 国保のしおり (広島市)
どういうことでしょうか?
例えば、基礎控除後の所得が210万円以下の世帯があるとします。
その世帯の誰かが、けがや病気で手術をして、
医療費が仮に月/30万円になったとします。
こんな高額は、おいそれとは払えませんが、
この場合は、自己負担限度額は5万7600円ですので、
「実際に払うのは、30万円のうち、5万7600円でいいよ」
という制度ですね。
不足分の24万2400円は高額療養費として支給されます(健康保険が立て替えてくれるイメージ)。
民間事業の医療保険に入る時は、高額療養費があることを考慮して
加入するかどうかを一考してみるとよいかもしれません。
②70歳未満の人の場合の高額療養費制度
自己負担限度額(月額)
世帯区分 | 適用区分 | 過去12か月のうち
3回目まで |
4回目以降 |
基礎控除後所得の合計額
901万円超 |
ア | 252600円+(総医療費-842000円)×1% | 140100円 |
600万円を超えて901万円以下 | イ | 167400円+(総医療費-558000円)×1% | 93000円 |
210万円を超えて600万円以下 | ウ | 80100円+(総医療費-267000円)×1% | 44400円 |
210万円以下 | エ | 57600円 | 44400円 |
市民税非課税世帯等 | オ | 35400円 | 24600円 |
70歳以上はまた異なります。
③高額療養費申請方法
時効:診療月の翌月の1日から2年を過ぎると支給されない
必要なもの
- 保険証
- 認め印
- 領収書
- 世帯主名義の預貯金口座のわかるもの
- マイナンバー
- 本人確認書類
上記を持って、住所地の区役所保険年金課などへ行きます。
医療機関での領収書は保管するクセを付けておくことをお勧めします。
まとめ
公的な保険が日本は充実しています。
本当に必要な保険にだけ加入するようにして、
貯蓄に回すなどをすると、効率的かもしれませんね。