広島 投資セミナー 無料か有料か

Contents

・投資の勉強をするなら

投資を始める際に、することって、大体共通しているのではないでしょうか。

①書店で投資の入門書を買う

②インターネットで調べてみる

③知人の投資経験者に話を聞いてみる

④無料のセミナーへ行く

大体、この4つがあてはまると思います。

①②③は、結構簡単です。基本的に気軽にできます。

問題は④です。

無料のセミナーへ行く・・・結構、緊張します。変な質問をしたら怒られるかな? とか、どんな雰囲気なのだろう? 本当に役に立つのかな? という疑問が頭に浮かびます。

そこで、今回は、私(佐々木裕平 1級ファイナンシャルプランニング技能士)が、まだ本格的にお金の勉強を始める前に参加した無料セミナーの雰囲気をザックリ紹介したいと思います。

・無料セミナーの人はいつも前向き?

 

①大手証券会社の無料セミナー

まず、私が参加したのは、誰でも知っているような大手証券会社の行っている無料セミナーです。

30人くらいいましたが、参加者の年齢層は60代以上が99%でした。20代は私だけ(当時は20代)。

驚いたことに、70代以上だろうと思われる方があまりにも多かったことです。個人の意見ですが、70代を過ぎた場合は、経済市場の状況により、資産の回復が間に合わない可能性があるので、あまり投資そのものをお勧めできません。

さて、内容はと言いますと、

・現在の株式市場を取り巻く状況

・為替市場を取り巻く状況

・おすすめの投資銘柄の紹介

という内容でした。みなさん、熱心にメモを取られていました。当時は私も素人でしたから、違和感は覚えませんでした。ですが、今思うと、「少々前向きすぎる」気がしました。

何が前向きなのか?

それは、証券会社の講師の方です。

割と強気でおすすめの投資銘柄を紹介してきます。当時私は、「ああ、これを買えば安心なんだ。儲かるのか」と感じました。

でも、これって結構危険です。経験豊富な個人投資家なら、自分の意見と相手の意見をすり合わせることで判断ができますが、初心者の方ですと、前向きな言葉についつい乗せられすぎて、前向きな投資をしてしまいかねません。

証券会社のセミナーでは、冷静な自分を常に意識することが大切かもしれませんね。

 

②ファイナンシャルプランニング事務所の無料セミナー

今度は、ファイナンシャルプランニング事務所の無料セミナーです。

参加者は6名程度。年齢層は20代から30代と若いです。

・お金を増やすための仕組みの解説(複利効果)

・お金の使い方

などの割と幅広い話が聞けました。

よく言えば、投資以外のお金の知識がつきます。

悪く言えば、まどろっこしく、投資の本質の話があまり聞けません。

終了時には、「次回は無料の個別面談が受けられます」「今回の無料セミナーの参加者だけです」という案内がありました。

当時の私は、日程が合わなかったので個別面談は受けませんでしたが、もし、受けた場合、個別面談の後はどうなったのでしょうか?

今なら、ボランティアの投資セミナーなど存在しないことが分かります。最終的に、どこかで生徒さんからお金を回収しなければ、彼らの生計が成り立ちません。

推測ですが、どこかの段階で、金融商品や保険商品の販売・勧誘が行われるものだと思います。

 

③証券情報系の無料セミナー

最後に、証券関係のラジオ番組主催の無料セミナーです。

参加者は200名程度。60代以上が90%という漢字でした。

こちらは、もう、とにかくおススメ銘柄のプッシュばかりでした。

そして、コメンテーターか

ら解説者まで、前向きな方ばかりです。如何にして、参加者に投資と自分の番組に興味を持ってもらえるかが勝負! という意気込みが伝わってきました。

こちらの場合も、冷静な自分を常に持っていないと、前向きな勢いに流されそうになります。

・有料でも安心できない

まあ、総じて無料セミナーの方は前向きな印象が強かったです。

では、有料のセミナーではどうか? こちらも一概には言えませんが、大きく2種類に分けられると思います。

・有料セミナーだけど商品も販売している「前向き系」

・有料セミナーだけで、商品を販売していない「中立系」

ですので、有料セミナーだからと言って、安心はできません。有料でも、冷静な自分を持って参加することが望ましいと思います。

・無料と有料を両方利用するのがグッド

これから投資のセミナーへ行ってみようかな? とお考えの方は、次の3点を覚えておいてほしいと思います。

・冷静な自分を意識する

・セミナー直後は、何も買ってはいけない!

・とにかく色々と参加してみる

特に、セミナー直後は「前向きな気分で」「投資をやる気」がむんむんと湧いてきますが、落ち着きましょう。そういう勢いだけで買うと、大抵失敗します(行動に経済的な裏付けがないため)。

投資で重要なのは気合ではなく、冷静さです。

そして、色々なセミナーへ参加するとわかりますが、誰一人として、同じことを言いません。つまり、かっちりとした正解がない世界なのです。

その中で、自分なりの正解を探し出してみるのが、セミナーに参加する一つの意義ではないかと思います。

ぜひどうぞ、冷静に色々な無料・有料セミナーへと参加してみてください。毎回、新しい発見があると思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

みなさまの投資の一助になれば幸いです。

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 2024年も株式市場はランダムウォークする。だからほったらか…

  2. persons hands with rainbow colors

    インデックス投資家へ【山崎元先生】からのメッセージ『日本で最…

  3. 投資で成功する方法は市場の平均を持つこと

  4. バカボンのパパになるのは難しい:一言ブログ:2022/12/…

  5. person putting coin in a piggy bank

    物価が上がる世界に『戻った』からこそ、投資が重要です。コンビ…

  6. refreshing craft beer pint in rustic pub setting

    効果は9,200万円?禁酒・断酒4年目突入:2022年1月か…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP