行動経済学とは?行動経済学会第12回に参加してきました【慶応義塾大学】にて

Contents

第12回行動経済学会【慶応義塾大学】にて開催されました

今年も行動経済学会が開催されました。

今年の行動経済学会の会場は、慶応義塾大学の三田キャンパスでした。

広島から行くと、新幹線で4時間かかったり、宿代と併せて4万円ほどかかったりと、中々大変なのですが、毎年勉強になるので、参加しています。

■会場は慶応義塾大学 三田キャンパス

 

行動経済学とは

行動経済学とは、従来の伝統的な経済学では説明のつかないアノマリーな事象を解明するのにも役立ちます。

私たち一般の人の資産形成がうまく行かないのが多いのも、ここを理解すると、なんとなく分かる気がします。

筆者は行動経済学の専門家ではありませんが、毎年勉強に行っています。

■会場パス

行動経済学の具体例?

今回も、たくさんの刺激を受けてきましたが、行動経済学の具体例を少し、さわりだけ上げたいと思います。

  • 体重計に週1回以上乗る人は、そうでない人より痩せやすい
  • 犬のフン害に困っている場合は、フンを黄色のチョークで囲んで、日付を書く
  • 何かを示すときには、比較すると、バイアスを修正しやすい

あくまでもさわりだけですが、こんな感じです。

これらは、動機づけを促すものです。ナッジとか呼ばれています。

昨年のノーベル章でナッジについて取り上げられたので、ご存知の人も多いかもしれません。

例えば、男性トイレでは、よくおしっこが散らかることがあるようです。

そこで、便器にムシのシールを中央に張ると、多くの人は、そこをめがけておしっこをするようです。

ここでは、ムシのシールがきっかけになって、無意識にも人の行動を操作したことになりそうです。

このナッジを応用すると、次のようなことができるかもしれません。

  • 選挙の投票率を上げる
  • ゴミ出しのマナーをよくできる
  • 飲酒運転の人を減らせる

などなどですね。ほんの少しのナッジが、社会を無意識によくできる可能性があります。

実に、楽しいです。

■慶応義塾大学のシーフードカレー510円

行動経済学会おまけ

今回は、慶応義塾大学の三田キャンパスでしたので、三田に宿泊しました。

春日旅館という宿泊施設です。

東京タワーが見える位置にある、昭和テイスト満載、の木造旅館です。慶応義塾大学から最も近い宿泊施設だと思います。

じつに、昭和でした。

今後も、行動経済学などを通して、より合理的なお金のお話や相談、執筆・出版ができるように努めてまいります。

■春日旅館からの眺め

■昭和の香りのする春日旅館

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 行動経済学とは? 具体例:代表性ヒューリスティックとは一例

  2. 合理的な資産形成の方法とちぐはぐなる人類の行動

  3. 現在性バイアスとは|2つの一例:いまが一番大事なんです!

  4. 行動経済学とは? 極端回避性について、わかりやすい具体例|売…

  5. 行動経済学入門:具体例 アクセシビリティで売り上げアップ?

  6. どうして人にはお金が欲しい、お金持ちになりたいという欲求があ…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. cheerful young woman screaming into megaphone
  2. woman with a sign
  3. close up photo of monitor
  4. woman wearing karatejee
  5. balance round board placed on mat in gym
  6. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  7. white printer paper
  8. question marks on craft paper
  9. man in hoodie sitting on rock cliff
  10. question marks on paper crafts
  1. woman in black full zip jacket
  2. タンス預金か投資か

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP