史上最大の株式投資【失敗例】? 資産運用のアドバイス

Contents

投資の実質利益を上げるには、コストの管理が重要です

投資初心者の方には、意外かもしれませんが、

実質的な利益を上げるには、コスト管理がとても重要です。

 

オンライン証券は絶対必要?

投資の相談所を運営していますと、

コストの重要性に気が付いておられない方が多いことに気が付かさせられます。

 

しかし、コストだけは、未確定要素の多い投資の中でも

唯一? 確定している事実です。

 

ですから、いかにコストを下げられるかが、実質的な運用成果を上げることにつながります。

そのため、コストの面から考えると

手数料の安い、オンライン証券が必要になってきます。

 

オンライン証券が怖い・・・

それでも中にはオンライン証券を敬遠する投資家は多いです。

オンラインアレルギーともいえるでしょうか。

 

特に

「パソコンでの入力間違いが怖い」

という声を多く聞きます。

中でも、ジェイコム株の 誤発注に関する記憶が強烈なようです。

 

オンライン証券での注文方法

指値注文という売買方法をオンライン証券では行うことができます。

(通常の証券会社でもできます)

 

指値注文とは、あらかじめ希望の値段を入力して、その値段で売買を決定する方法です。

ここでの入力間違えが怖い・・・という人が多いのですね。

 

実際、過去にこんなことがありました。

以下参考:ウイキペディア

 

ジェイコムショック

事件当日

2005年12月8日午前9時27分、この日東証マザーズ市場に新規上場された総合人材サービス会社ジェイコム(当時。証券コード:2462)の株式(発行済み株式数14,500株)において、みずほ証券の男性担当者が61万円1株売りとすべき注文を1円61万株売りと誤ってコンピュータに入力した。

この際、コンピューターの画面に、注文内容が異常であるとする警告が表示されたが、担当者はこれを無視して注文を執行した。「警告はたまに表示されるため、つい無視してしまった」(みずほ証券)という。 この注文が出る直前までは、90万円前後に寄り付く気配の特買いで推移していたが、大量の売り注文を受けて初値67.2万円がついた。その後、通常ではありえない大量の売り注文により株価は急落し、9時30分にはストップ安57.2万円に張りついた

 

うーん、怖いですね。

これによって、みずほ証券は大損失をこうむり、

巨額の利益を得た金融機関などもいたようです。

 

個人で20億円

ウイキによりますと、個人で20億円や5億円を手にした人物もいたようです。

すごすぎますね。

 

美しくない

誤発注ではあるけれども、違法ではない・・・ですが、なんだか腑に落ちませんね。

 

当然、世論は紛糾、当時の与謝野金融担当相が

利益を得た業者などに対して「美しくない」と発言したこともあり、

業者などの利益は返上されることになりました。

 

うーん、いい話です・・・よね?

 

ジェイコム基金設立

その後、誤発注で各社が儲けた利益を拠出し、

(その額200億円超!)

2006年にはジェイコム基金(正式名称:証券市場基盤整備基金)

が設立されました。

 

ミスをしないシステムを整備しようよ、というところでしょうか。

現在ではそのほかにも監視・監督などもしているようです。

 

オンライン注文は落ち着いて

巨額の発注ミスは、システムで防止できますが、

個人の場合は個人で防止するのが基本です。

 

発注時は落ち着いて、

何度も確認をする癖をつけましょう。

 

まとめ

  • 投資ではコストを制御することが大切
  • オンライン証券を使うことが必須
  • ご発注を防ぐには、落ち着いて、しっかり確認

 

インデックス投資ではコストを低く抑えられます

さて、コストを抑えた長期投資といえば、インデックス投資です。

投資信託での投資では、コストとの戦いになりますが、

インデックス投資をすると、コストをとても低く抑えられます。

 

これは、同じ運用成果であればインデックス投資のほうが実質的な

利益が高い ことを意味しています。

 

インデックス投資に興味のある方は、

ぜひ一度「金育研究所」へご相談ください。

Visited 16 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 一括投資・積立投資・分割投資。おすすめはどれ?

  2. 個別の株式投資はダメなの?個人的には株主優待が好きです。

  3. 初心者におすすめ?

    株主優待は投資初心者の主婦にもおすすめですか?10万円~

  4. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所

    配当金や分配金(インカムゲイン)と売却益金(キャピタルゲイン…

  5. 不動産投資

    リート指数への投資は分配金5%以上高利回りがおすすめ?

  6. 株式投資のアノマリーとは?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. buildings with glass windows
  3. red apple fruit
  4. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  5. close up photo of monitor
  6. beige wooden bar stool
  7. low angle photography of man jumping
  8. a drawing of a man carrying a large sack
  9. woman wearing karatejee
  10. woman wearing karatejee
  1. 仮想通貨とは
  2. 投資セミナー会場 広島
  3. 家族とお金
  4. 行動経済学 学会 一橋大学
  5. 佐々木裕平 オンラインセミナー・ウェビナー
  6. 資産運用
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP