初心者にお勧めの資産運用の本 3つの見分け方

ランキング5位

Contents

まずは10冊読んでみましょう

「資産運用の勉強を始めたい!」

と思ったときに、一番手軽な勉強方法が読書ではないでしょうか。

 

本なら、隙間時間にちょっとずつ読み進めることができます。

忙しい人にもおすすめの勉強方法です。

 

さて、書店へ行ってみますと、実にたくさんの投資の本が並んでいます。

一体、どれから読み始めたらよいのか、悩むところです。

投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

私のおすすめ本

ちなみに私のおすすめの本はざっくりと次のような本です。

  • 「ほったらかし投資術」山崎元著
  • 「お金の学校」池上彰
  • 「細野真宏の○○のニュースがよくわかる本 シリーズ」細野真宏
  • 「捨てられる銀行2 非産運用」橋本卓典

 

ちょっと古い本もありますが、どれも核心を突いた名著だと思います。

※もっとありますが、とりあえず今回はこの4冊にとどめます

 

FPのテキストもお勧め

また、参考書ではありますが、ファイナンシャルプランナーの

試験対策用の各種テキストもなかなかお勧めです。

 

特に、いちばんやさしいFP3級のテキストは、その性格上、

広く浅くお金の知識を学べるので、便利です。

毎年、各出版社から出版されていて、

その時々の最新の状態が学べます。

 

FP 2級は少し専門的になり、

1級となると、かなりちんぷんかんぷんです。

初めて見た人には、理解不能な用語のオンパレードです。

 

FP3級はわかりやすい

ちなみに私はFP1級保持者なのですが、

国家試験ということもあり、かなり苦戦しました。

ちなみに合格率は

  • 3級→70%
  • 2級→50%
  • 1級→10%

と言われています。

 

1球だけ異常にむつかしい のがわかりますね(笑)。

3級から1級までストレートで受かるのは100名中、3.5人くらいなのですね。

(100名→70人→35人→3・5人)

 

資産運用の本の見分け方

私もいままでに、結構な数のお金の本を読んできましたが、

初心者にお勧めの本には、個人的に3つの見分け方があると思います。

  1. 売り手が書いた本ではない
  2. 内容が偏っていない
  3. 絵や表が多く、文章が少ない

 

1は重要ですね。

売り手側の書いた本ですと、どうしても最終的に自社の製品をお勧めすることになり

内容が偏りがちです。

 

上に書いた4冊の本は、いずれも売り手の書いた本ではなく、

ジャーナリストや中立な立場の人が書いた本です。

 

2の内容は、広く浅く が基本です。

投資のみならず、金融と経済についても幅広く触れているほうが良いです。

近視眼的な内容ですと、投資の本質(成長する経済に身を任せる)を見失いがちです。

 

3の読みやすさも重要です。

どんなに立派な内容の本でも、理解できなければ意味がありません。

子供向けのお金の本でも構いません。

 

よく読んでみると、

子供向けのお金の本でも、その根底にある基本は、

大人にとって重要なものをかみ砕いたものであることが多いからです。

 

最初は図書館で十分かも

本屋さんで買うのにためらっている人は、

近所の図書館へ足を運んでみてください。

「投資・金融・経済」のコーナーがお勧めです。

 

読みやすい本や面白いタイトルから読み始めてもいいでしょう。

何冊か読み進めてみて

「この作者のいうことは、わかりやすい」

という お気に入りの作者を見つけたら、

今度はその作者の本を全部読んでみるとよいでしょう。

 

本も書いてます

ちなみに私も本を書いています。

これまでに、10冊ほど出版しました。

すべて「お金」関連の本です。

 

おかげさまでランキング3位

おかげさまで

その中でも3冊が、アマゾンでランキング入りしました。

一番、人気なのは、入門お金持ち生活の作り方ですね。

 

  • 3位の 世界的ベストセラー 7つの習慣
  • 4位の 2016年国内ベストセラー 嫌われる勇気
  • 5位が そして私の 入門お金持ち生活の作り方 

 

個人的には、できすぎの5位です。

ランキング5位

 

 

 

本格的に学びたいなら、個別相談がお勧めです

ところで、本屋さんの棚を見回しても

ものすごく専門的な資産運用の本はなかなかおいてありません。

多くは初心者向けの、入門書です。

 

なぜか?

それは、売れないから出版しないのです。

私も本を出していますから、なんとなくわかりますが、

出版社がほしいのは、売れる本なのです。

そして、読者がほしいのは、簡単な本なのですね。

 

ですから、あまりにも専門的な本は、

企画書の段階で却下になることが多いのだと思います。

 

もしもあなたが、一気に本格的な投資の知識を

お知りになりたいのなら、ぜひ「金育研究所」へご相談ください。

Visited 15 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. people wearing backpacks

    【東京農業大学様】にて講演させていただきました。講演を通じて…

  2. 効率的市場仮説があるから、金融知識が増えても、運用利回りは増…

  3. 個人向け国債変動10年は元本保証?買い方・金利とは?4ポイン…

  4. 投資信託の価額が下がった時や、運用がつまらない時こそ、本当は…

  5. いまさら聞けない!複利の効果とは|わかりやすい2つの比較例

  6. man doing boxing

    ウイニングのビョンビョンボールで【医療費削減】健康寿命を延ば…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. crop anonymous person calculating profit on smartphone calculator near banknotes
  2. purple and blue abstract wallpaper
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP