【携帯浄水器で災害対策】もリスク管理の一つ。災害時にも健康に生きる「準備」と「装備」が必要かも S5

こんにちは。山口県岩国市の中立公正な立場から金融教育情報を発信する非販売系ファイナンシャルプランナーの佐々木裕平です。

今年の頭の能登半島地震の衝撃から、すでに73日が経過しました。

この間、少しずつ、調べながら私も個人的に災害対策を進めてきました。

Amazonでは、車などに置ける携帯トイレが品薄になっていたりする状態が、「現在でも」続いているようです。

資産運用はリスク管理というものが大切な考え方の一つです。

そして大きな目線で見ると、リスク管理には災害も含まれます。

そんな中、個人的にこれは必要だな。

と思ったのが、携帯浄水器です。

従来は、ペットボトルの水を何本も用意しておかなければいけなかったのですが、そうすると、大変なスペースと、定期的な入れ替えが必要となり、手間でした。

ですが、携帯浄水器があれば、大いに改善します。

掌に収まるくらいの小さなフィルター付きの道具です。

ペットボトルなどにセットできます。

現在、ソーヤーなどの世界的なメーカーから出ている携帯浄水器であれば、普通の川の水などをろ過することができます。

メーカーによっては、ウイルス・細菌・汚れ・ニオイまで結構なレベルで除去できるようです。

あとは、携帯浄水器でろ過した水をを災害時であっても、家の鍋と携帯ガスコンロで煮沸して、飲めば、まあたぶん安全だろう、ということですね。

災害は起こってほしくはないですが、備えだけはしておきたいと思います。

 

以下、既刊のコマーシャルです。

青月社より発売中です。

「お金は、どんどん使っていい。
みるみる貯まっていく “仕組み” さえつくってしまえば・・・・・・」

ファイナンシャルプランナーの著者が自信を持ってオススメする、お金の呪縛からあなたを解放するたった一つの方法。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. Amazonの☆が1,000件を超えた?:一言ブログ:202…

  2. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table

    【動画 お金の学校】貧富の差が生まれる仕組みを徹底解説! お…

  3. 読書感想:もつれっぱなし:一言ブログ2022/07/07

  4. 確率論と長期分散投資の関係:一言ブログ:2022/6/27

  5. blue and white abstract painting

    働いてお金を得ることができなくなる(定年退職)ことと趣味との…

  6. お金の勉強をもっと楽しく、わかりやすく!

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  2. chocolate cake on plate
  3. man walking on string over the hill during daytime
  4. a party banner hanging over a table in a restaurant
  5. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  6. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  7. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  8. man sitting beside side table
  9. black and silver laptop computer
  10. pile of books
  1. astronaut photography
  2. 広島市中区大手町オフィス
  3. 投資セミナー風景
  4. 金のETF(上場投資信託)は買わない方が良い
  5. 広島投資セミナー
  6. アンティークコインは失敗する?しない?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP