自己紹介:独立系中立ファイナンシャルプランナー佐々木裕平:一言ブログ:2023/01/21

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

金融教育研究所は2013年4月1日から活動を始めました。

そのため、今年で11年目を迎えます。

・・・というと順風満帆な感じがします。

でも、ここまではいろんなことがありました。

次のイラストのような感じです。

 

  1. そもそも22歳から30歳くらいまで某企業の会社員でした。
  2. ですが、いろいろあって、うつ病になりました。
  3. 休職しましたが、治らず、そのまま退職しました。
  4. その後、社会復帰を使用と思い、行動を起こしますが、心と体がついてきません
  5. そのため、無職に。
  6. 同時に、退職金と預貯金を使って、何もわからないまま、資産運用を始めました。
  7. まさに偶然ですが、世界景気が低迷期から上昇期へと入っていたため、しばらくの間の活動資金を得ることができました。この時に、資産運用って、不思議で面白いなあ、と強く感じました。
  8. でも、相変わらず、以前のようには働けません。
  9. そこで、自分らしく働くために、起業することにしました。
  10. ファイナンシャルプランナーの資格を取り、コツコツと経験を積んでいきます。
  11. 数年間、小さく初めて、起業しながら、コツコツと勉強と経験を積んでいきます。
  12. ですが、ちっともビジネスはうまくいきません。
  13. 赤字続きです。
  14. そのため、アルバイトでお好み焼き屋さんで働きながら、二足の草鞋を履きます。
  15. そんななか、初めての紙の書籍が、意外にもAmazonベストセラーを達成しました。
  16. それから、徐々にお仕事をいただけるようになり、いまに至ります。

長かったですね(笑)。

金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザー 独立系ファイナンシャルプランナー佐々木裕平

この10年間、一貫して行ったのは、

  • 金融機関などからマージンなどを受け取らないこと
  • 中立公正な立場で情報を発信すること
  • ずっと勉強を続けること

この3点でした。

たいしたことは相変わらずできていませんが、いまの仕事はとても楽しいです。

これからも、世の中のお役に少しでも立てるお仕事をしていきたいと思います。

それでは!

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

    1000万円を安全に資産運用するための【スカンクワーク】

  2. black blue and red graph illustration

    株式市場の歴史的な急上昇・下落に際して【佐々木裕平】の投資ア…

  3. 安全な元本保証の投資・運用方法は75歳まで働くこと

  4. 資産運用相談

    資産運用の相談・セカンドオピニオンにおすすめの個別相談

  5. 家族とお金

    お金の学校⑬個人民事再生とは? 失敗しないために知っておきた…

  6. 佐々木裕平

    フィデューシャリー・デューティーと学校教育7ポイント

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. cheerful young woman screaming into megaphone
  2. woman with a sign
  3. close up photo of monitor
  4. woman wearing karatejee
  5. balance round board placed on mat in gym
  6. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  7. white printer paper
  8. question marks on craft paper
  9. man in hoodie sitting on rock cliff
  10. question marks on paper crafts
  1. photo of doctor saving patients life
  2. 投資セミナー情報
  3. man in hoodie sitting on rock cliff

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP