【積立nisa】つみたてニーサとは? やらないデメリットとは

広島市中区大手町オフィス

Contents

つみたてニーサで本当に得するのはダレ?

2018年1月から つみたてニーサ(積立はひらがな表記が正式)

と呼ばれる新しい投資制度が始まります。

 

どんな制度でしょうか。

 

毎年40万円まで、20年間非課税

今のところ決まっているのが、

  • 投資額は毎年40万円まで
  • 非課税期間は20年間
  • 途中で引き出せる(いつでも現金化できる)
  • 買えるのは120本くらいの指定投資信託(今後増える予定

 

といったところです。

スタート後も、ちょこちょこ変更されると思います。

 

確定拠出年金の次にお得な制度

個人投資家にとっては、確定拠出年金に次ぐ

お得な制度・・・と言えるでしょう。

 

なぜでしょうか?

それは、非課税期間が長いからです。

 

※ちなみに、確定拠出年金は投資利益以外に、

所得税も控除されるので、最もお得な制度なのです。

個人にとっては、両方使うのが賢い使い方ですね。

 

意外なコスト

投資ではコストを管理することも重要です。

そんな中で、従来、個人では管理できないコストがありました。

 

何でしょうか?

それが税金です。

税金は利益に対しておよそ2割かかります。

 

これをつみたてニーサではゼロにできるのですから、

大変お得なのです。

 

1%にこだわって

「たかが利益の2割じゃないか」

と思われた方は要注意です。

投資では1%の数字にこだわることが重要です。

 

長期ではそれが大きな差になるからですね。

数百万円もの差になることもあります。

 

つみたてニーサはやりません!

さて、そんな便利なつみたてニーサですが、

「うちの○○証券はつみたてニーサを扱いません!」

という証券会社が出てきています。

 

おもに、中堅以下サイズの証券会社が多いようです。

なぜでしょうか?

 

お得すぎるからやらない

証券各社がつみたてニーサを採用しない理由・・・

それは、お得すぎる からです。

 

何が?

それはコストがです。

今度は税金ではなくて、信託報酬と呼ばれるコストです。

 

コストは、証券会社にとっては利益ですね。

これが安すぎるので(私たちにとってはうれしいけれど)

証券会社にとっては嫌なのです。

 

小規模な会社では、安すぎて赤字になるようなのです。

でも、それだけ私たちにとってはお得な制度なのですね。

 

長期で行うのが個人には必要

つみたてニーサのような、

長期投資はどうしても20年程度の長い年月が必要です。

 

そのため、短期間で利益を上げたい人には長期投資は魅力的に見えません。

ですが、比較的着実に資産を形成するのには、長期投資が向いています。

一番簡単なのは積み立て投資です。

 

確定拠出年金やつみたてニーサはインデックス投資ができます。

利益を上げやすい仕組み(非課税制度)といえば

つみたてニーサ確定拠出年金です。

非課税の分だけ、複利効果をより一層高められます。

税金はコストとしてとらえると、非常に邪魔な存在なのです。

 

インデックス投資は、一攫千金の投資ではなく、着実な資産形成に向いています。

(投資ですから、損をする可能性があります。常にプラスになる投資は、預貯金などを除いてありません)

ですから、つみたてニーサの推奨銘柄の9割近くはインデックス投資信託です。

 

※インデックス投資は、怪しげな投資のことではありません。

世界標準の投資方法です。

 

そして、同じように利益が出たとしても、

投資では、1%のパフォーマンス・コストの差が、

最終的には大きな大きな違いになってきます。

(数百万円以上になることがあります)

合理的に資産形成をされたい方は、ぜひどうぞお得な制度をご利用ください。

 

こんな風に誤解していませんか?

よく誤解されますが

  • インデックス投資信託を買えばインデックス投資になると思っている
  • 株式のようにインデックス投資信託売買している
  • リスクとリターンをもとにしたポートフォリオがない

 

このようなのは、残念ながら「なんちゃってインデックス投資」です。

投資の道具が株式からインデックス投資信託に変わっただけなのですね。

 

急がば回れのインデックス投資

金育研究所では、Modern Portfolio Theoryを軸とした

合理的なインデックス投資の基礎から具体的な運用方法までを軸に

投資・資産運用の個別相談にて、ご提案しています。

 

投資をしたことがない人にもわかりやすく解説します。

また、未経験者・初心者に投資の基礎が学べる

投資の入門セミナーも定期的に行っております(有料)。

 

「投資が怖い」

「投資で失敗したくない」

「ハラハラドキドキしたくない」

「一攫千金ではなく、着実に資産を形成したい」

そんな方は、どうぞお気軽にご利用ください。

 

MPTに基づくインデックス投資の特徴
  • 掘り出し物を探す必要がない
  • 値段・値動きがわかりやすい
  • 買い時と売り時に悩むことがない
  • 短期的に売買しない
  • ハラハラドキドキしなくて済む
  • 長期投資・分散投資ができる
  • 「個人の才覚は運用結果と無関係」

 

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 【動画】新NISAも解説!お金の学校90分版

  2. 投資初心者のためのお金の増やし方・始め方編・第48回お金の授…

  3. つみたてNISA(ニーサ)と一般(普通の)ニーサとは。どっち…

  4. woman holding a black tablet computer

    新NISA発足から1年。NISAのメリット・デメリットをまと…

  5. 確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

    確定拠出年金(イデコ)とは? 個人にこそおすすめ?

  6. 確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

    イデコとは?(確定拠出型年金の個人型)デメリットも理解

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. man walking on string over the hill during daytime
  2. a party banner hanging over a table in a restaurant
  3. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  4. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  5. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  6. man sitting beside side table
  7. black and silver laptop computer
  8. pile of books
  9. cheerful young woman screaming into megaphone
  10. woman with a sign
  1. 行動経済学おすすめ本
  2. 貯金の仕方 3人家族
  3. 初心者向けニーサの解説
  4. 広島県健康福祉センター

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP